【お悩み解決】ずぼらこそ最高の子育て術!まねしたい「脱力系」子育てで世界一のこどもを育てる方法

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

【お悩み解決】ずぼらこそ最高の子育て術!まねしたい「脱力系」子育てで世界一のこどもを育てる方法

Good Morning, Mamas & Papas!!

Family Talkのパパですhttps://i0.wp.com/familytalk.space/wp-content/uploads/emoji1-kao/image021.png?w=3840&ssl=1

 

先日、マイファミリーと、

あるママと16歳の娘と5人でランチをしました

その娘ちゃんは、

都内で名門のインターナショナルスクールに通う女性です。

過去ブログでもお話した、

「あの」女の子です。

 

 

そのお兄ちゃんも、

Family Talkのパパが、

お仕事で担当していました。

現在は、アメリカの名門私立大学で、

ビジネスを専攻しています。

 

 

今日は、

このママさんと娘さんの話のつづきを紹介しながら、

学ばせてもらった「ゆるゆる子育て」をシェアしたいんです。

ここのファミリー・・・とにかく仲がいい!

 

クリスマスのこのファミリーの伝統は、

優雅なレストランで食事するでもなく、

海外旅行へでかけるでもなく、

 

 

 

 

 

な、な、なんと、

 

 

 

 

 

「クリスマス・キャロル」と

 

 

 

「グリンチ」を観ながら食事することですって!!

 

 

 

このママが、すっごく明るくて、

オープンで素敵な人なんです。

 

 

初めてお会いしたんですが、

妻も娘もその「オーラ」に恋に落ちました!!

 

 

 

 

それぐらい、「神対応」の

 

 

素敵すぎるママなんです。

 

 

 

こちらのママは、

 

 

娘に「共感」し、

「尊敬」し、

「信頼」しているんです。

母と娘の「たて」のつながりというより、

人間と人間の「よこ」の強い絆を感じました。

 

 

 

一番学んだことは、

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもが興味あるものは興味をもつ」

すっごい徹底されてました!!

 

決して「否定」しないんですね。

 

たとえば、

 

好きなアイドルがいたら、

「なに、こんなのがいいのー」

という態度でなくて、

一緒になって応援する。

 

 

「共感」

 

 

学校の勉強が忙しかったら、

 

話を聴いてあげて、励ます。

1度も「勉強しなさい」って、

言ったことがないそうです。

 

 

 

「尊敬」

 

 

 

娘も、

自分は共感されるべき、

愛されるべき存在であるという

「自己肯定感」と、

「自己効力感」のおかげで、

自立心を育んで、

勉強でも部活でも自分の「夢」を叶えてきたそうです。

プライベートでは、モデルとしても活躍しています。

 

 

 

自立して、

ママを「一人の女性として尊敬してる」と言っていました。

 

 

 

リラックスした母と娘は、

同じジーンズをはいて、

相手を和ませるように心をくだき、

そして笑顔をたやさない。

 

 

 

子育ての「見本」です。

 

 

 

「信頼」

 

 

 

クリスマスプレゼントは、

お互い「手作りのもの」をプレゼントするらしいです。

 

いや~~感動!!

 

 

まねしたい関係性です

 

うちの娘赤ちゃんをひざのうであやしてくれながら、

パパが、運ばれてきたロコモコ丼を食べながら、

話を聴いていると、

ママもご両親からそう育てられたとか。納得。

 

 

 

買い物してると、

よくママたちが、

こどもを怒ってるのを耳にします。

 

 

 

これ聴いていると、

なかなかすごかったりすんです笑

 

 

 

「○○しなかったら、xxするよ」という、

 

 

ほとんどが「脅迫」

 

 

 

 

そういう、

「恐怖」や「不安」などの「罰」で動機付けすると、

「親のいいなり」を「演じる」ことができるそうです

 

 

 

 

こちらのママは、そういうことは言ったことがないと。

 

 

 

たとえば、どこかへ行って、こどもがぐずったとします。

 

 

 

「帰りたくない!」

 

 

「行きたくない?じゃあ、行きたくないなら残ろうか」

 

 

 

1分残って

 

 

 

「ママ家帰りたいんだけど、

もし一緒に帰ってくれたら、

すっごく嬉しくてしあわせだなー」

 

 

 

「…」

 

 

 

「ママ、あなたのしあわせなママでいたいの。

手伝ってくれる?」

 

 

 

「うん」

 

 

 

なるほどな展開。

 

 

 

これは、

 

 

たしかに、「共感」してあげて、

「信頼」してあげて、

「尊敬」をみせてあげてますよね

そして、そして、そして

 

 

 

 

 

 

なによりスキンシップもしての読み聞かせをしてた!!

 

 

 

 

一日15分をだいたい毎日。

「15分」というのは、

 

 

 

現在、科学で証明されてる世界水準の子育ての大原則。

 

 

 

 

「世界で活躍するなんて」っておもわず、

「当然、私のベビーなんだから世界一になってもらうわ」

とおもってもいいですよね。

 

 

 

 

 

16歳の娘ちゃんも、やがて、

カリフォルニア州の世界でも有数のトップ大学に入学するでしょう。

 

 

ママは、「あーいやだいやだ」って、

とってもかわいく、寂しがっていましたけどね~。

 

 

 

頭のいい、

学校の成績がいいこどもの親って、

ほんと肩の力抜けてるんですね~https://i0.wp.com/familytalk.space/wp-content/uploads/emoji1-kao/image009.png?w=3840&ssl=1

「脱力系の子育て」ができるそんな親になりたい!!

 

 

 

 

 

なつきまくった娘には、

「おままごとセット」をプレゼントしていただきましたよ~

 

 

 

 

「神対応」過ぎるんですけど~ラブ

(↑野菜のおもちゃより、それが入っていたプラスチックで遊ぶ娘笑)

 

 

帰りながら、

パパは胸に「ある思い」を秘めました。

ベビーカーで眠る娘の寝顔をみながら。

 

娘よ、

パパが、きみの見たい世界の入口まで、

必ず連れていくよ。

入るかどうかは決めて。

し気に入らなかったら、出ておいで。

そして、それから、また、一緒に探そう。

 


 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。