
【新提案】あなたのこどもにマネさせたいママの新プチ習慣:魅せる知育~英語で短編小説を読んでみる~
1歳9ヶ月
Hello World!!
「リードアラウド・コーチ」のFamily Talkパパです。
もうすぐ夏も終わります。
この夏に娘がみせてくれた成長といえば、いつのまにか、1~10まで、ABC Songもひとりで歌うようになりました。
そして、英語の絵本でも、日本語の絵本でも、なぜか、いままではパパかママのひざの上で一緒の方向みてたのしんでたんですが、ちょっと変化が。
RACのときにパパがするように、娘もパパに見せるようにページをゆっくり器用にめくります。
そして、それをリードアラウドしてあげます。そうすると、物語の感情にあわせて、娘がエアで口を動かし、おまけに表情も作ります!
これには夫婦で笑い転げました!すぐに実家の母親に動画をおくりしました笑
こんなふうに、やっぱり、ママやパパのまねをするこどもたち。
英語の絵本をよみきかせしている、またはしたことのないママでも、これからの将来こどもたちが身につけばければいけない技術は、2つ。
プログラミング力とリーディング力です。
前者はプロに教わるのがいちばんですが、後者は、おうち英語として、ママやパパが見本をみせてあげることで習慣化されていきます。
今日は、親が英語の小説を読む姿をみせることで、もっともっと英語の絵本を好きにさせる新提案です!「まねっこあそび」について東京都立青山特別支援学校主任教諭 川上康則さんが書かれているように、こどもにとって、模倣=知育です。
↓詳しいサイトはコチラ↓
https://www.nhk.or.jp/tokushi/sman5/teacher/2015_001_06_shidou.html
だから、なるべくいいマネをさせたいですよね~~。
なので、パパは仕事からかえると、娘に絵本をよみきかせすることと、自分の読書している姿をみせること。この2つを習慣にしています。
この習慣を【Sync with Me】
とパパはよびます。
パパが静かに集中している姿をみせる。それで、すぐにはマネできなくても、いずれひとりで遊んでいるときに、絵がない英語の本を読むようになるべく早くなってくれたらという願いです。
意識しないと、家に帰ってまで、無意識的にスマホをいじってしまうので、スマホを自分の部屋において、英語の本だけもってきます。
読んでいると、なになに?と、娘は邪魔して、パパの本をとりあげて、パラパラめくって、自分でたのしめないとわかると、パパに返して、パパのひざの上に座ります。リードアラウドしてみると、おもしろくないからか、すぐどこかへ行ってしまいますけどね笑
【2018年8月までのパパの英語読書リスト】
今年はおもに2015年のFictionとNon-Fictionをテーマに読み漁ってます。洋書は基本、パパは古本以外は、アマゾンで買ってます。
Fiction
#1 THE GIRL ON THE TRAIN, by Paula Hawkins
【ミステリー/スリラー系】
読んでいると、感情がおもしろいようにコントロールされていることに気づき、のめりこんでしまった作品。小説って深い!っておもいましたね~。話の展開は中盤までゆっくり、それから一気に急旋回!
↓映画化もされました↓
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
新品価格 |
#2 MEMORY MAN, by David Baldacci
【ミステリー/スリラー系】
サヴァン症候群の刑事である主人公と犯人との息をのむ心理戦。
こいつは本当に裁かれるべきなのか?
読んだことのあるひとはわかるとおもいますが、「八日目の蝉」を初めて読んだあとのような、なんともいえない自問自答をずっとしてしまいます。
だいぶ後を引いた作品でした。
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
Memory Man (Amos Decker series) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
#3 THE FORGOTTEN ROOM, by Lincoln Child
【文学系】
ロードアイランドのシンクタンク施設で起こった狂気の科学者たちの実験とは?
ガリレオこと天才物理学者・湯川を主人公にした東野圭吾さんのシリーズのように、ジェレミー・ローガン教授が事件の真相を暴いていく。
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
The Forgotten Room (Dr. Jeremy Logan Book 3) (English Edition) |
#4 LUCKIEST GIRL ALIVE, by Jessica Knoll
【サイコサスペンス系】
このドロドロさは、ママたち好きかも笑
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
新品価格 |
#5 14TH DEADLY SIN, by James Patterson
【ミステリー/スリラー系】
サンフランシスコ全警察署の刑事たちが容疑者!!??
集団妄想がひとつのテーマだとも言える作品。
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
14th Deadly Sin: (Women’s Murder Club 14) (Women’s Murder Club) |
Nonfiction
#1 THE WRIGHT BROTHERS, by David McCullough
知っているようでし知らない、ライト兄弟の真実。
これは、泣けた。感動した。
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
新品価格 |
#2 LADY CATHERINE, THE EARL, AND THE REAL DOWNTON ABBEY, by The Countess of Carnarvon
世界中で超人気の英国貴族ドラマ「ダウントン・アビー」のノンフィクション!
アマゾンprimeでパパ鑑賞してます
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
Lady Catherine, the Earl, and the Real Downton Abbey 新品価格 |
そして、このamazon stickのリモコンで、うとうと眠っているところを、娘に顔面を強打されました笑 一瞬、鼻が折れたとおもった!!
![]() |
新品価格 |
#3 AGENT ZIGZAG, by Ben Macintyre
ナチのスパイ訓練を受けた男が、英国側スパイの「ジグザグ」に転身するという実話。これは、だいぶ手に汗握ります!
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
Agent Zigzag: The True Wartime Story of Eddie Chapman: Lover, Traitor, Hero, Spy 新品価格 |
![]() |
中古価格 |
#4 THE BOOK OF JOAN, by Melissa Rivers
アメリカの女優、コメディアン、テレビ司会者であるジョーン・リバーズの反省を娘さんが書いてノンフィクション。
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
The Book of Joan |
【誰でもはじめられるやさしい英語の小説・ノンフィクション】
それでは、親子英語をたのしみたい!英語の本を読んでいる姿を我が子にみせたい!というママとパパのために、やさしめの英語の短編小説・ノンフィクションを紹介します。
《読書嫌い!》の人は、いままで苦い経験をしてきました。
読書してても、途中で挫折してしまった。そして、その挫折が繰り返されると、ますます、英語の本を読む気がなくなります。こどもにいつか「なんで、ママやパパは本を読まないの?」と言われないようにしないと!
なので、さーと読めて、満足感が得られる《読書嫌い》なママやパパにこそ読んでもらいたい12作品英語小説のリストを、リサーチと自分の読書体験を参照して作ってみました!!
三つ子の魂百まで、といいます。
いつはじめても遅いことはないですが、なるべくはやいうちに、ママもパパも英語の本を読むということを習慣化してみると、もっと親子関係ふかまりますね~~
【親子英語に関する関連記事】
↓アマゾン公式サイト↓
もし、こんなことを東京・埼玉で子育て中のママやパパが思ったことがあれば、 Read Aloud Club:0歳からはじめる英語の絵本読み聞かせ会 に参加してみてください。
🐶首都圏、埼玉県内で、信頼できる人が主催する、親子で夢中になれる子育て・ママサークルをさがしている
🐱「英語育児・バイリンガル子育て」をゆるりとスタートしたい
🐹英語で歌とリトミックをおぼえさせたい
🐰絵本の力で思いやりのある子に育ってほしい
🐻想像力・創造力豊かな子に育ってほしい
🐼周りのママ友の話を聴いてて、「何かを習わせてみたい」とおもいはじめている
🐯親の英語コンプレックスをこどもにはあじわってほしくない
🦁親子で一緒に楽しみたい!
🐷アリオ川口に家族でくるついでに寄って、親子でたのしめる英語サークルを体験したい
Read Aloud Clubについての お問合わせやご質問が初めての方は、 下のリンク(「お問い合わせフォーム」) よりおねがいします
https://ws.formzu.net/fgen/S63636311/

https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/
21日間チャレンジ専用 ハッシュタグ#familytalk で拡散歓迎です

21日間チャンレンジの 詳しい説明はこちらを参照してください
今日もこんなところまで読んでいただき
本当にありがとうございました
すべてのおうち教室へのお申込みは LINE@でも可能です。 LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね
いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。
No Comments