絵本とパパ:こどもにテレビって見せるべき?
こんにちは埼玉県川口市《Family Talk》のパパです
突然ですが、
あなたは、テレビ1歳になるくらいの赤ちゃんに見せてますか
見せてました
今日は、 かつてのブログ でもご紹介した絵本読み聞かせハンドブックのお話
本の中に気になるトピックと研究結果・実験による数字が
なになに
テレビについて
テレビを「見せ過ぎ」はによくないっていうのは
これ、常識ですよね
我が家も最近購入したamazonTV stickで映画みたり
子供用アニメ流したり、you tubeみたり満喫してますし
必ず、離乳食食べさせるときは消しますね
食べることに集中することを覚えないとダメみたいですね
感覚器官の発達のため。
いわゆる、巷で人気のマインドフルネスっていうやつです。
(あ、あとで、パパおすすめのマインドフルネスの
本もご紹介させていただきます)
話戻します
シアトル州の医師たちが2500人の3歳以下の
子供を対象にした調査で
毎日の3歳になるまでのこどもにテレビを観させている時間
その時間が1時間多いだけで
7歳になる頃に多動性障害(ADHD)になってしまう可能性が……
なんと10%も増える
1時間ずつ10%……てことは
多動性障害(ADHD)は今となっては
こどもたちの行動障害のひとつとして
広く認知されるようになりましたよね
テレビだけじゃなくて、スマホや他最新の電子機器を
買い与えて、ソフトさえ気を付ければ(脳トレなど)
IQが上がって将来スマート
になることを親は願うようですが
ただ……これ「キャッチコピー」なんですよね
企業がしかけた「煽られた不安」っていうもの
「ウチの子にもさせなきゃお隣の子よりテストの点数さがっちゃう」
みたいな不安
科学的な証拠は何もないんです
逆に、子供部屋にテレビやそんな電子機器があると
数学や読み書きの能力が
落ちる傾向にあるんですって
さらに
教育番組でさえも
たしかに3歳ぐらいから言語の発達の上でテレビは
ひとつの教育ツールとはなりえるそうです
なんだ、じゃーいいのか
と思いきや
10歳になるころには、テレビで聴いたことのあるだけの言葉たちは
ほとんど日常生活で使える
言葉には追加されないそうです
あーなんか、わかるかも
言葉で自分の気持ちを伝えたくても
言語選択の自由度が低ければ
こどももストレスたまりますよね
と、いうことは……
どんどん絵本読み聞かせしよう
ずばり、親の愛でしょーー(←誰かわかる?)
2歳以下の子供には一切見せないがいいそうです
ただし
教育DVDを0歳から使うのっていうのは
見せるより流す、という目的で
テレビと違って、みにつくようにしつこいくらいに
同じ音や単語を聴くことは
大切だとおもいます
そもそも赤ちゃんはみんなマインドフルネス
その類まれない才能を守ってあげなきゃ
マインドフルネスとは
「今」と「現実」だけに目を向ける
だから、絵本読み聞かせするときは
パパも娘を膝にのせて
一瞬一瞬を愛おしく楽しんでます
赤ちゃんはみんな
マインドフルネスの師匠
The Read-Aloud Handbook: Seventh Edition

No Comments