リーディングとパパ:”教科書の文章、理解できる?中高生の読解力がピンチ – ライブドアニュース”
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
埼玉県川口市《Family Talk》活動予定
子育て中のママ・パパへ
(できることなら)英語の音に早くから触れさせたい
(願わくば)英語を好きになってほしい
(英才教育じゃなくていいから)ゆるり英語を浴びせたい
11月18日土曜日
11時の回
13時の回・・・現在2組様問い合わせあり!
15時の回・・・現在1組様問い合わせあり!
各3組様限定
お早めに一度ご連絡ください
0歳からのバイリンガル育児のきっかけに!
英語絵本リードアラウダーのパパがリードします
Read Aloud Club:英語の絵本読み聞かせ会 開催
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
こんにちは
埼玉県川口市 《Family Talk》のパパです
今朝通勤途中でtwitterチェックしてたら
気になる見出しがライブドアニュースから出てました
教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ – ライブドアニュース
書かれていることを書かれているように理解する
これ、難しいんですよね
書かれていることを解釈するのは得意な人は多い
そして、もっと困るのが
自分の解釈を理解だと思い込んでいること
仕事がら本当によく気づかされます
スマホやノートパソコンやタブレットやアプリ
これらを駆使すれば簡単にクリエイターになれる
だからクリエイティビティが高いとそのうち思い込むようになる
だから、書かれていることにあまり興味はない
だって、他人が書いたものだから
自分がクリエイトしたものでないから
そうどこかで思ってるのかもしれないなーなんて
だけど、
書かれていることをそのまま理解できる
微妙な違いを理解できる
それって創造力と同じくらいタイセツなスキルのひとつ
リーディングスキルって紙でもインターネットでも
人間関係をコンテクストとしてとらえた場合も
全部必要になってくる
だから
絵本の読み聞かせっていいね
すべての生物は、その実体と力が結びついてひとつの目的に向かっています。いわば、荒削りだった材料がより高度なものへと加工されるのです。人間についても同じことが言えます。
人間の存在も、材料のようなものです。そして材料そのものよりも、すこから何をつくるかのほうがずっと大切です。
――シャルル・ヴァグネル『簡素な生き方』より
ママやパパができることって
道の舗装なのかなー
ちゃんと磨けば光る材料をはじめから持っていることを
気づかせてあげること
材料を磨くことがたのしいと教えてあげること
そのあとのずーーーーと長い道は
子供がひとりで創造していく
大切な時間
ママやパパは寂しいけど
見守るしかないのかな
英語の絵本の読み聞かせでも日本語でも
その後の言語発達のために
『リーディングスキル』が高いと
そのまま理解することを覚え
勝手な自己解釈をしない
勉強だってたのしくなるだろうし
人間関係のトラブルが少なくなる
たっくさん楽しいことがあるだろう
パパは楽しんで絵本の読み聞かせ
しかし
娘よ、言っておきたいことがある
パパに神は手先の器用さによる創造力を与えなかったから
絵はダメダメ、図画工作はダメダメ
中学のときまじめにデッサンしてて
美術教師に「もうちょっとマジメに書きなさい」と注意され
中学の時にマジメに書いたデッサンを
家に持ち帰ったら母親と弟が涙を流しながら爆笑
「なんか嫌なことがあったらコレ見るわ」
と、自分のセカンドバックにそっといれた母親
あ、あの……まじめに……
「えーー!!!これふざけて書いたんでしょ」
「アニキ!! これはマジでウケる。どうやったらこんな絵がかけるのか教えてほしいわ」
いや、まじめに……
「いやね~もう、さーご飯食べちゃいなさい」
チーーーーン
はさみできりとり線をまっすぐ切れない
プラモデルは友達に作ってもらった
説明書が説明にうつらない
テレビの配線は妻
お願いだ!
できるかぎりでかまわないから!
お願いだから
ママに似てくれ、娘よ
忘れてくれるな~
No Comments