男は「女」で人生が変わる!?手料理とパパ
母乳がでないパパのできること
1つめはオムツ替え
離乳食になってからはウンチの臭さは大人とほぼ変わらない。娘じゃなかったら絶対ムリだと常に思う笑
もし息子だったら「自分で替えろや!」と言ってしまいそうな自分が怖い。
娘だから「わ~今日もいいウンチでたね~すごいな~」みたいなことが言えるのだ。
2つめが恋人時代は一度も作ったことのない料理をベビーを全身全霊で育てる妻のために作り始めた。
最初は買い物ですでに笑えないほどの時間がかかった。
「あの~すだちどこにありますか?」
「あの~餃子の皮ってどこにありますか?」
「あの~ゴマってどこにありますか?」
「あの~《だしの素》ってどこにありますか?」
その他なんどさまよっただろう。
クックパッドとDelish Kitchenを参考にはしてみるが、材料が置いてある場所がわからない……もはやただ妻の後ろをカートを押してついていっていた時代とは違う。お昼のお弁当作ってくれて、夜も作ってくれていた妻の偉大さに気づかされた。
見慣れた場所が初めて迷路に思えた。その夜初めてお酒を飲みながら泣いた(←おおげさだろ!!)
そしていざキッチンに立ってみる。
新たな問題が発生。
「いちょう切り?」
「2センチ間隔?」
「乱切り?」
せいぜいわかるのはみじん切りぐらいだった……
そんなこんなで料理作るのに毎晩1時間以上かかった。
これずっとは辛い……
くじけそうなときだった。
「ここまでやるとはおもわなかった……」
火がついた笑
普段、飴と鞭の割合が1:9な妻の天使の一言はだいぶ効いてしまう笑
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
ママと子どもに作ってあげたい パパごはん (マガジンハウスムック) 中古価格 |
![]() |
みきママのスーパー離乳食&パパごはん (主婦の友生活シリーズ) 新品価格 |
そう、結婚とは男が単純に欺されやすい方が平和なのだ(←自信のある偏見)
翌日から、もう一品増やして、手の込んだ料理をし始めた。
包丁を使うときの両足の位置、持ち方、力のいれ具合も研究した。
大葉、ハーブ類、隠し味、じゃがいもの芽のくりぬき、下ゆで、あくぬき
あ~ひとてまが大切なんだな~なんかすごく勉強になった。
あれから1年。何種類も作ったな~お正月は母親からの細かいレシピをLINEで送ってもらってお雑煮も作った。
和食中心、パスタ、中華、イタリア料理、スペイン料理、
ふふふ
九州の男は台所には立たない、というのが通説だ。
ふふふ
ふははははは
今では、将来娘とクッキーやケーキを作るのが夢なのだ
九州男児の遺伝子をもつこのオレはもはや突然変異じゃないだろうか
そんな上機嫌のパパだったんですが…
ママの好感度を上げればそれと同じぐらい下げるという”特性”があるらしく…
キッチンを汚しまくって、逆に妻の掃除の手間をめっちゃ増やした
そんなパパは、娘が卒乳してからは極端に手料理をつくらなくなってしまったことを今ここに反省してます笑
妻よ、また今夜から作るよ。
娘よ、離乳食卒業して幼児食になったらまたパパ手料理がんばるぞ❤
酒の肴にもならない毎度ばかばかしい子育てブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!!
お問い合わせが現在LINE@に届いています。各回人数制限あります。
もしお友達・ママ友と一緒に参加したい!なるべくならそのママ友とだけの回のほうがリラックスできる!というあなたは、いちどお問合せ・ご予約してみてはどうでしょうか?
ゆるりと「リードアラウド・コーチ」Family Talkパパ主宰のRead Aloud Club:英語の絵本の読み聞かせ会の年内最後のイベント日時と年明け1月の予定
12月23日(土) 11:00~, 13:30~ 各回30分オールイングリッシュ 各回4~5組
2018年1月13日(土)11:00~, 13:30~ 各回30分オールイングリッシュ各回4~5組
2018年1月27日(土)11:00~, 13:30~ 各回30分オールイングリッシュ各回4~5組
終わったらFamily Talkして、アリオ川口で買い物でもして帰ってください笑
詳細は後日お知らせします❣
英語の絵本とアクティビティの内容は変更しますが(ABCの英語の絵本と数字の英語の絵本のどちらかは毎回の読み聞かせ会で使用します)ご参加していただけるママ達が知っておくことには変化はありませんので、過去の詳細を参照してみてください:コチラ
Emailまたは下の「友だち追加」ボタンでLINEでお気軽にゆるりとメッセージください❣
mail_familytalk☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてメールください)
LINE ID : @zxm6671w
ぜひお友達登録をお願いします
Family Talk‘s Mission Statement:
「Family Talkの最大の目的は、ベビーとその周りのママとパパたち、ブラザーやシスターたち、おじいちゃんやおばあちゃんたちが笑う時間を長くすること」
いつも≪Family Talk≫へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ーFamily Talk スポンサーリンクー
No Comments