
話題のベッドタイムストーリの女王♡親子で恋するおすすめ英語の絵本#23-24:Authored and Illustrated by Peggy Rathmann
Hello
「英語絵本キュレーター」のFamily Talkパパです
突然ですが、いつものように質問です!
絵本を読む時間帯はいつが多いですか?
朝?
昼?
夕食前?
夜?
寝る前?
絵本作家にはある「作風」(Style)というものを必ず持っているもので、作品に織り込んだメッセージ性の強弱の差こそあれあど、すべての絵本作家には一貫した「作風」が存在します。
絵本を単体として紹介するのではなく、
その「作風」を知って、
我が子に合う絵本作家を知ってほしくて、
「英語絵本キュレーター」として
パパはこれまで絵本作家を紹介してきました。
言い換えれば、
「シングルじゃなくてアルバムを聴こう!」という感じですね。
うちの親父はレコードコレクターだったんですが、よくそう言ってたんですよ。学生の頃のパパがシングルを買ってくると、「アルバムを買え」というんですね。なんかその「教え」がいつのまにか身体に染み込んでしまって、今でも、気に入った曲があれば、その曲の入ったアルバムを手に入れるようにしています。
今日は、
そんな際立った「作風」をもつアメリカの女性絵本作家の絵本を愛をこめて紹介します。
アメリカで権威のある児童書の賞であるコールデコット賞も受賞した経歴の彼女が得意とする一貫した「作風」とは、いったい??(ヒントは↑の写真)
彼女の名は、
彼女の一貫した「作風」とは・・・
ベッドタイムストーリーの女王

最初の質問で、もしお子さんが寝る前に本を読み聞かせしてあげているママやパパがいたら、どうぞこのさきおつきあいくださいね
GOOD NIGHT, GORILLA
1996年に出版されてから20年以上経た2018年の今でも、Amazon.comで常に児童書中でランキング5位位内にランクインする普及のベッドタイムストーリー!
大人からみれば、「いや、ほんとにあったら怖い話」に分類しかねないけど、世界中のこどもたちには大ウケ!
笑える小ネタが散りばめられています笑
英文は少ないけど、いたずら好きのゴリラを筆頭に動物たちの動物園の警備員にバレないように後ろからついてくる姿にドキドキ、ワクワクしちゃう!!
そして、気づかないかもしれないけどネズミがいい味だしているし、警備員の奥さんのシュールすぎる対応に、漫才ばりに「なんでやねん!」ってツッコミたくなる!!
これねーほんと大人が読んでいても「次どうなるんだろ」ってドキドキしながら読めちゃいます。パパも最初読んだときそうでした
英文が少ないからこそ、世界中の子どもたちにウケるんですね~
英文はほとんど”GOOD NIGHT”だけです
これを読み聞かせするには、「溜め」が大事になります。大御所俳優なみの間をなが~~くとって焦らすと、あなたのこどもも大ウケ間違いなし!
動物たちの発音に若干苦労するかもしれませんが、ほとんど絵が雄弁なので、英語が、もしかしたら得意でないママやパパでも、安心して読み聞かせできる絵本です
![]() |
Good Night, Gorilla board book 新品価格 |
![]() |
おやすみゴリラくん: ミニブック (ボードブック) (児童書) 新品価格 |
The Day The Babies Crawled Away
ベビーよ!ハイハイしてどこへ行く?
ハイハイしていた時期をママやパパが思い出してほっこりします!
まるでポエム!!
What a day
When the babies crawled away!
というフレーズが何度も繰り返されます。
物語は、パパとママがパイ早食いコンテストに参加してたら、蝶々をおっかけてハイハイしてどこまでもいっちゃう、という話。
さあ、そんなベイビーたちをママやパパのもとに戻そうとするヒーローは・・・ママやパパじゃなくて・・・小さな男の子!!
慌てて、ハイハイしてどこまでも森の中を進んじゃうベイビーたちを追いかけるんです。
「なんて日だ!赤ちゃんたちがハイハイでどこかけ行っちゃうよ!」
好奇心のおもむくままどこまでも行っちゃうベビー
ママやパパには何度目撃した光景でしょうか。そんなベビーたちが危険にさらされないように、小さなヒーロは間一髪のところで「危ない!」とベイビーたちを救っていくチャーミングなストーリー。ベイビーたちが全員、大冒険を終えて、ママやパパのもとに戻るまで、影のヒーローは見守ります
最後にはこの男の子もママのもとにはいって、おやすみ
物語よりも注目してもらいたいのが、シルエット(影絵)!!
色がついているのは背景の空だけで、一日に移り変わりがグラデーションカラーで描かれています。特にサンセットのシーンは美しすぎてため息がでました
もはや、愛さずにはいられない絵本!
![]() |
The Day the Babies Crawled Away 新品価格 |
![]() |
中古価格 |
ワンポイントアドバイス!!
どちらの絵本もベッドタイムストーリーなので、
お昼寝や夜ねるとき
声のボリュームは小さめで、
終盤はささやくように読んであげてくださいね
![]() |
新品価格 |
さあ、いかがでしたか?
Peggy Rathmannさん気になりますか?
朗読オーディオを流しながら一緒に読むのがおすすめ。その理由は過去ブログのコチラ
Family Talkのパパがオススメするのは
「朗読オーディオ5回流して、1回はママやパパが読み聞かせ」
こうすることで、自然と、発音を自分の頭のなかで、ベビーは「矯正」していけるのを助けることができます。読み聞かせは、「発音」のためじゃなく、親子のスキンシップという、大切な役割がありますから
是非是非、感想も共有させてください。メッセージ・コメントお待ちしてます
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーFamily Talk スポンサーリンクー
No Comments