「世界読み聞かせの日」は2月1日!!ママとパパとこどもの21日間チャレンジ!

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

「世界読み聞かせの日」は2月1日!!ママとパパとこどもの21日間チャレンジ!

Hello!!お正月休み明けの疲れがどっと押し寄せてきたのか、昨日は「9時間」も寝てしまって、リフレッシュの「極み」ゾーンの、Family Talkパパです

はじめましての方はぜひFamily Talkパパのことを知ってください

Read Aloud Club@川口を企画したパパのリトルストーリー初公開

 

「ワンオペ育児」なんて言葉が、なんだかここ数年ひとり歩きして、ちょっと深刻な一面もあるのに、ポップな印象をもつようになってきたとおもいませんか?

パートナーが忙しいからしょうがない・・・

しかし、こどもと触れ合って癒やされないなんて親はいないとおもうんです。仕事の疲れを吹き飛ばすのは、酒でも、愚痴でも、風呂でも、スマホゲームでも、DVDでもなく、こどもとの肌と肌のふれあいです!!

このブログを読み終わる頃には「ワンオペ育児」なんてちっちゃな言葉に「大きなパワー」を与えてしまっている自分に気づくことができます

日本ではあまり知られていない「世界水準の出来事」ってたくさんありますよね。

ファッション、フードカルチャー、ショップ、習慣、さまざまな分野における最新の研究情報などなど。

今日は、「2月1日」と「人間の記憶力」について書いています。2月1日は、2018年の今年は木曜日にやってきますね。

世界読み聞かせの日!ーWorld Read Aloud Day!!

Read Aloud. Change the World.

読み聞かせで、世界をよりよいものに変えよう

ニューヨークを拠点とする「LitWorld International」という、2007年にPam Allynという教育者の呼びかけで設立された非営利団体によるテーマが上のものです。

 

「世界読み聞かせの日」??

日本ではぴんとこないかもしれませんが、UNESCOの調査によると世界の人口の「7億人以上」(その中の3分の2が女性)が基礎的な読み書きができません。就業も、所得も、社会的地位も、そのために低いことを受け入れざるをえない状況です。

アメリカをはじめ、アフリカ、イギリス、中東アジア、その他英語圏では、各書店で本のバーゲンや、各地の図書館やパブリックセンター、学校、野外イベントなど、こどもへの読み聞かせの重要性への再認識を「啓蒙する日」です。

作者や、読み聞かせのための俳優をスペシャルゲストとして呼び、いわゆる「ハリウッド俳優」のなかで、トム・ハンクスなどの常日頃から政治的な見解や、教育的な発言をツイートする俳優たちが支持しているムーブメントです。

この日に読まれるものは、絵本を含め、ポエム、ノンフィクション、フィクションとありとあらゆる本

 

World Read Aloud Dayを微力ながら、日本から、埼玉から、川口から盛り上げたいということで、2月1日から、Family Talkパパが始めることを宣言!

21日間連続、うちの娘に、英語絵本の読み聞かせチャレンジ!!

毎日、かわいい我が子に読み聞かせしているママたちには簡単なことですよね~

 

そこで!!ひとつ「提案」があります!!

 

ぜひ、ご主人にやってもらいましょう!!

 

パートナーに日本語でも、英語でも絵本をこどもに読み聞かせしてもらうことのメリットはとってもたくさんあります。そのメリットを語る上で、大事な要素が「記憶力」です。

 

そもそもなぜ21日間なの??

 

人間が、何かを望んで記憶したい場合(英単語や試験範囲など)連続して同じことを21日間連続して覚えようとしないと、一週間後にはほとんど忘れてしまう。

これが、多くの研究で証明されている人間の脳の事実です。

もちろん、photographic memoryなどの特殊な記憶能力をもっているお子さんは別として、わたしもはじめ、うちの子がそんな特殊な能力をもっていればうれしいですが、そんなことを期待するわけにはいかないですよね。

重要なことは、21日間「一回も休まず」です。一回でも休んでしまえば、脅すような言い方になっちゃいますが、効果が期待できないんです

 

どうして「読み聞かせ」に21日間の「記憶力」が必要なの??

 

21日間連続するということは、ある特定のものが記憶される。ということは、「習慣」になるということなんです。なんといっても「一生忘れにくい記憶」になりますから。「雀百まで踊り忘れず」です!

ということは、21日間連続すれば、新習慣を身につけることができるんです。

たとえば、セミナーを思い出してください。自己啓発セミナーや、なにかのワークショップにあなたがワクワクしながら参加したとします。

たとえば、予想以上にそのセミナー講師のレクチャーに感銘を受けたとします。そして学んだことを実践してこうと決める。いわゆる「意志の力」で。

実践している最初の頃はとっても快感です。新しい習慣というのは「新品」ですから、キラキラしてます。あなたはその「新品」を手にとって最初の2,3ページをめくっているときは、楽しくてしかたないはずです。

ところが、ぴたっと自分にブレーキがかかります

「意志の力」ほど人間に幻想を見せるものもありません!

わたしたちはとっても「意志」は弱い。

脳科学的にみると、RASという「網様体賦活系」が関わっていると言われています。ここは「仕分け」をするフィルターだとおもってください。

人間の脳には「重要かどうか」を仕分けなければ、すぐに頭は容量オーバーになってしまうくらいに、一日でも、ものすごい量の情報を処理しているといわれます。

だから、「新しい」=「重要ではない」と、いくら本人が「大切だ」と「意志の力」で思うようにしたとしても、人間の脳がそれと真逆の「行動」をしちゃうんですね。

つまり、「新しい習慣」というのは、やがて、フィルターで「重要ではない」と仕分けられてしまう運命なんです。

ダイエット、単語の記憶、料理教室、時間整理術、断捨離、ガーデニング、その他新しいことを習慣にしようと思ったら、RASに「これ大切だから、ちゃんと「重要」のラベルを貼って仕分けてね」とプログラミングしてもらう必要がでてくるわけです。

(RASについてさらに詳しく知りたい方はこちらのリンクへどうぞ)

 

ここで、「意志の力」ではなく「21日間連続した行動」の出番です。

パートナーに「新しい習慣」を身につけてもらい、しかも、それをずっと続けてもらうためには、21日間続けてもらわなければいけません

むずかしいことですよね~~~

ベビーや幼児のこどものパパって、わたしを含めだいたい「パパ(男)としてのプライド」「妻へのアピール」で日々生きてますから、そこはなんとか策を練ってみましょう笑笑笑

つまり、ママたちがうま~く手なずける必要があります笑

そこで!!

21日間チャレンシートのPDFはこちらからダウンロードできます。

 

21日間絵本を読み聞かせしていても、習慣でない人には、途中で絶対に「飽き」がきてしまいます。

もし、英語が苦手なママもこのブログを読んでらっしゃるかもしれないので、1日ずつ編集して翻訳しますね!

Day 1: 演技しよう!表情豊かに、声も替えてね。
Day 2: 新しいことば(英単語)をひとつだけ教えてあげて!
Day 3:「形」についての絵本をよんであげて!そして家のなかの同じ形を教えてあげてね。
Day 4:「場所」についての絵本をよんであげて!
Day 5:「料理」の絵本をよんであげて!
Day 6: たまには「違う場所」で絵本読み聞かせしてあげて!
Day 7: 野外で読み聞かせだよ!
Day 8: ひとつだけ新しいことば(英単語)を教えてあげて!
Day 9: 「季節」についての絵本をよんであげて!
Day 10: 大人が読むものを読み聞かせしてあげて!
Day 11:「絵」についてこどもと話してみよう!
Day 12: こどもに絵本を選ばせてあげて!
Day 13: いつもと違う人に読み聞かせしてもらう日だよ!
Day 14: グループの読み聞かせ会に参加してみて!
Day 15: 大人が動きで真似できるような絵本を読み聞かせしてあげて!たとえばエリック・カールの”From Head to Toe”
Day 16: こどもの「好きな動物」についての絵本を読み聞かせしてあげて!
Day 17: ひとつこどもに絵本を読みながら「質問」してみて!
Day 18: ページをめくるまえに「次どんなことが起きるか」を想像させてみて!
Day 19: リズムがある絵本を読み聞かせしてあげて!
Day 20:「外国」についての絵本を読み聞かせしてあげて!
Day 21: オリジナルのお話を読み聞かせしてあげて!
Day 22 (Family Talkパパオリジナル):今日はみんなにご褒美の日!いつもと違うプチラグジュアリーな時間を過ごしてみて!

 

言い出しっぺのパパも21日間必ず1日も休まず行います!!

インスタグラムのアカウントをもっているママは、ぜひぜひパパの日本語の絵本でも、英語の絵本でも、読み聞かせの様子を, 2月1日スタートで、ハッシュタグ#worldreadaloudday#familytalkをつけて、どんどんアップしてみたい!と共感してくださるかたは、ぜひ一緒にやりましょう!!

いっしょに「絵本読み聞かせ21日間チャレンジ」やってもいいよ~~~という子育て中のママ募集中

 

Family Talk のインスタグラムは下の「読者になる」SNSアカウントから追加できますよ~~ぜひぜひ、子育て中のママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、おにいちゃんにおねえちゃん、楽しんで相互フォローして励ましあってみませんか?

21日間チャレンジで、ママもパパもこどもの「世界」が変わる!

そんな21日間になるといいですね

 

絵本選びでお困りのあなたは、こちらへどうぞ

 

「グループの読み聞かせ会」に参加してみることは、とてもこどもにとって刺激になります。他のこどもたちと一緒にひとつの絵本をみるというのは、ライブ感があり、体の中をいつもと違う刺激がかけめぐります。好きなアーティストのライブコンサートをひとりDVD鑑賞するのもいいですが、たまにはドームでライブに参加してみると「一体感」という新しい感覚を経験できるのとおなじこと


2018年2回目のRead Aloud Club@川口:英語の絵本読み聞かせ会開催のお知らせです!

1月27日 土曜日 11:00&13:30の2回

場所:埼玉県川口市自宅(アリオ川口そば) 

もし、こんなことを子育て中のママやパパが思ったことがあれば、Read Aloud Club:英語の絵本読み聞かせ会に参加してみてください。

親は英語は得意ではないが、こどもと一緒にオールイングリッシュの会に参加させたい
「英語育児」を、ゆるりとスタートしたい
英語にかける投資を「ワンコイン」でスタートしてみたい
「アットホーム」な自宅サロンで読み聞かせしてほしい
思いやりのある子に育ってほしい
想像力・創造力豊かな子に育ってほしい
周りのママ友の話を聴いてて、最近、「英語育児」にちょっと焦ってきている
英語絵本読み聞かせの簡単なコツをきいてみたい
将来留学しなくとも、「バイリンガル」になってほしい
アリオ川口にくるついでに寄りたい

アリオ川口近くでの自宅サロンでのRead Aloud Club@川口に、これまで参加してくれたママたちの声の一部紹介

普段、家でまったく英語の絵本は読み聞かせしたことがなかったので、ずーっと30分英語だけでこどもに読み聞かせと(アクティビティ)で話しかけてくれたのがよかった!ありがとうございました。–1歳2ヶ月の男のママ

家で英語の絵本読み聞かせをしていますが、読み方の勉強にすごくなった!参加してすごいよかったです!–1歳6ヶ月の男の子のママ

使った絵本は図書館や書店で見たことがなかったけど、息子がすごい気に入ってるみたいだったので、購入します!–1歳4ヶ月の男の子のママ

身体を動かしながら、アットホームに絵本に触らせてくれたりして、すごく子供が興味をもっているのがわかってうれしかった–1歳5ヶ月の女の子のママ

 

[contact-form-7 id=”2084″ title=”コンタクトフォーム 1″]

今日もこんなところまで読んで頂いてラブ本当にありがとうございましたえーん
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

ゆるゆるアロマクラフト教室をやっています。

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね!
LINE@とお友達になろう!


*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

 

Amazon洋書児童書ランキング↓↓↓

ーFamily Talk スポンサーリンクー




 

 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。