
「イースター」について教えて!「イースター」まで日本に浸透してきた!親子でたのしめる英語絵本特別編
Hello!!
「英語絵本キュレーター」のFamily Talkパパです
春になると思い出すものランキング!!

4位.マイバースデー

3位.花粉症

2位.お花見


ハンプティ・ダンプティも嫉妬するくらいのカラフルなエッグでおなじみの「イースター」(Easter)
特に、イベント的なことをしたこともないんだけれど、どうしてか気になってしまうこの「イースター」
最近びっくりしたことに、100円ショップの前を通ったら、「イースターグッズ」が店頭に並んでる!!
「えええええ!!! ハロウィーンだけじゃなくって、ついにイースターまで日本を侵略!?」
正直、そう思いました笑
「ハロウィーン」はいわゆる《インスタ映え》するイベント。なので、もはや日本ではバレンタインデー時期よりも経済効果をもたらしてるみたいですね。表参道や新宿、渋谷のスクランブル交差点はどえらいことになります笑
おそらく、こどもをインターナショナルスクールや英語スクールに通わせているママたちにはおなじみかもしれませんが、それ以外のママたちは「イースター」の正体や、「イースター」がテーマの英語絵本については、馴染みがないかもしれませんね。
実は、この「イースター」という日は《すべてのママたち》に関係しています!
今日は、シンプルでテキトーに「イースター」をパパの知識の中から語りながら、愛を込めて「イースター」がテーマの英語絵本を紹介していきます!!
しかし、「イースター」はギリギリ《インスタ映え》するかなぐらいのもの。果たして日本に浸透していくの・・・??
エッグのコスプレして、卵転がし競争(エッグ・ローリング)とか・・・
それ、ハンプティ・ダンプティや!(塀の上から落っこちたけど)
余談。パパ、アメリカ留学時代、暴飲暴食により、5年間で20キロほど体重が増加し、もうすぐで0.1㌧にいきそうでした(爆)
そのとき、XLサイズのパンツスウェットをお腹のところまであげて、鏡とみると・・・
そこには・・・
「鏡の国アリス」のハンプティ・ダンプティ。。。
ただただ、自分でウケてました(爆)
まず、イースターを知るうえで、おさえておきたいポイントが、《移動祝日》というワード。
クリスマスもハロウィンもヴァレンタインズデーも決まっているのに、イースターは《3月22日~4月25日》の間だったら、この日!って決まってないんです。
西暦325年:第一ニカイア公会議で、会議で集まった司教たちによって、なんともアバウトに決められちゃったんですよね。
「とりあえず、Easter Dayはイエス・キリストの復活を祝うんだから、どこかの日曜日ってことにだけしといて、毎年変わっていく移動祝日にしようよう!」
計算はたしか、一度教わったことがあるんですけど、忘れちゃったんで、調べました。2018年は4月1日がEaster Dayになります!
「April Fool’s Dayじゃ~~ん」
キリスト教徒の方達にとっては、このカラフルエッグでおなじみのイースターは、なかなかシリアスな日なんですね。なんてたって、イエス・キリストの復活祭ですから。
ゴルゴダの丘で、弟子ユダに裏切られ、十字架にはりつけられて死んだはずのイエス・キリストが、3日後に再び蘇ったことを祝う復活祭
これが、イースター(Easter Day)です。
余談。『聖おにいさん』の中で出てくる台詞で一生忘れないぐらいにウケちゃったのが、
「がっかり度、ユダ級!!」
これは、マンガ読んでて吹き出しました(爆)
ごほん。
ゴルゴダの丘での十字架にはりつけられるシーンを最もリアルに描いている映画は、メル・ギブソン監督の「パッション」だと個人的には思います。
手の平に杭が打ち込まれるシーンのグロテスクさは、映画館で観ていて思わず目を背けずにはいられませんでした。
ひとりで観に行ってたんですが、隣の席に座っていた女性がシアターに響き渡るくらいに大号泣していたので、きっとクリスチャンの方だったのだとおもいます。
じゃあ、そもそも《イースター》って言葉の由来は??
諸説ありますが、イースターの名前はドイツ人が信じていた《春》を祝祭する女神「エオストレ」が由来。
実はこの「ドイツ人」とはキリスト教徒ではなく、異教徒でした。まったくの無関係の女神です。
《春》は新しい生命が宿る。
植物や動物が繁殖(繁栄)する季節
《繁栄》を意味する女神を讃えることで、厳しい冬の終わりを告げてくれる《春》の訪れをお祝いしていました。
そこに、キリスト教化の流れがやってきます。
「お、なんか、いい感じの《神》がいるな」
「新しい生命を祝祭するエオストレって、まさにイエス・キリストの復活とイメージぴったりですね」
「うむ、エオストレをイメージキャラクターにしようか」
そんな会議が開かれたかどうかはわかりませんが、ふたつのイメージが統合されていったと言われています。
で・・・何する日??
ずばり、全体的に明るく華やかな雰囲気になれるように、卵やカラフルな色で家を飾り付けして、ハッピーな感じで祝います。
イースターの季節は、「卵形」のお菓子が店頭には並びます。こどもたちが好きなお菓子やチョコレートをママたちは買ってあげます。他にも、アメリカでは、プラスチック製がほとんどですが、中には生の卵で家の中を卵で飾り付けするところもあります。
一般家庭のこども達は《エッグ・ハント》を楽しむ!
イースターの日、こどもたちは《Egg Hunt》(エッグ・ハント)を楽しむのが一般的です。ウサギによって公園や、お庭、または家の中に隠されたとされる卵を、こども達はキャッキャッとで探し出します。
カラフルなプラスチック製のものの中に、こどもたちが好きそうなおもちゃ、お菓子が入っていることがしばしばで、そんなた宝探し的な遊びです。
ホワイトハウスでは、《エッグ・ロール》が行われる!
この時期になると、必ず毎年テレビやネットニュースで映像が流れる《Egg roll》(エッグ・ロール)という卵を使ったゲーム。
特にアメリカでは、毎年ホワイトハウスの庭で行われることで有名です。
招待されたこども達とその親たちが、ホワイトハウスの庭の芝の上で、長い柄のスプーンを使って、卵を転がして競うゲームです。
毎年大統領や有名人(写真はオバマ元大統領と元ファーストレディーのミシェル夫人が、絵本『Where the Wild Things Are』(かいじゅうたちのいるところ)の読みかせをしている瞬間)など、このほかにも様々なアクティビティが催されます。
《インスタ映え》するパレードがニューヨークで!
宗教的というよりは、ただ単に楽しもう的なノリの《Easter Parade》(イースター・パレード)というイベントが、アメリカでは開催されます。ハロウィーンとほとんどノリは同じ。
最後に・・・
ウサギと卵は何の意味があるの?
《春》の女神「エオストレ」の、地上での姿を象徴する生き物が「ウサギ」です。ウサギって、繁殖率の高いことでも有名ですよね。まさに《繁栄》と《多産》を意味します。
「イエス・キリストの復活」→「春」→「エオストレ」→「ウサギ」→《繁栄》→エッグ→エッグ関連のアクティビティという関係性がこれでわかりますね!
お待たせしました!!
「イースター」の英語絵本を紹介!!
We’re Going on an Egg Hunt, by Laura Hughes
最近発売された0歳のベビーにも読み聞かせしてあげたい仕掛けタイプの絵本。4匹のウサギが《エッグ・ハント》の旅へ出かけます。さあ、たくさんの動物たちに会いながら、親子で10個の卵をウサギちゃんたちと探してみよう!!
Egg, by Kevin Henkes
0歳ベビーに読み聞かせにぴったりのシンプルな絵本。
4つの卵・・・ページごとに4分割された絵が続いていき、最後にはサプライズ!!
リズミカルな韻が踏んであって、ベビーの目も釘付けになっちゃいます!
Bunny Bus, by Ammi-Joan Paquette and Lesley Breen Withrow
もし、あなたのこどもが乗り物が好きなら、この絵本!
ウサギの形のバスにのって、《イースター・パレード》へ出かけよう!!さまざまなカラフルなコスチュームを来た動物たちが、つぎつぎバスに乗ってきます。
Fancy Nancy and the Missing Easter Bunny, by Jane O’Connor and Robin Preiss Glasser
おしゃまな女の子向けの絵本!
カラフルな衣装のカラフルな女の子たちが《エッグ・ハント》をしていると、大事なウサギちゃんが行方不明!!さ~~今度はエッグじゃなくってウサギを探しに行こう!
Yoga Bunny, by Brian Russo
あなたがヨガインストラクターならばこれ!
ヨガを練習しているウサギちゃん。おっと、周りのお友達はストレスでいっぱいになってる!これはなんとかせねば!こんなときは、ヨガが一番!
現代的なストーリーです笑
↓アマゾン専用英語絵本リンク↓
![]() |
We’re Going on an Egg Hunt: Lift the Flaps and Find the Eggs! 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
![]() |
Fancy Nancy and the Missing Easter Bunny 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
↑Yoga BunnyをRACでよみながら、英語でヨガしてます
それでは、
読んでいただいたママさん、
Happy Easter!!
日本語の絵本でも、英語の絵本でも、こどもとの「今」を全力で楽しみながら、絆が深まるスキンシップの時間、Family Talkと一緒にはじめてみませんか?
21日間チャレンジシートのPDFは、下のリンクからダウンロードできます。
https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/
21日間チャレンジのハッシュタグ
#worldreadaloudday
#familytalkでインスタグラムで広まってます!!
ぜひぜひ、今からでも遅くない!
21日間チャンレンジの詳しい説明はこちらを参照してください
Read Aloud Club@川口へのお問い合わせ、ご予約をメールとLINE@で受付中です。少人数制のクラブなので、満室になった場合は、ご希望された時間帯でご予約を受けられない場合もありますので、あらかじめご了承ください
これまで参加してくれたママたちの声の一部紹介
仕掛け絵本に近づいて夢中になっている姿が、母親としてみていて癒やされて、そしておもいきって参加してよかったと思いました!英語が得意なわけではないですが、おうちで一緒に勉強しながら、読み聞かせをがんばります–10ヶ月の男の子のママ
普段、家でまったく英語の絵本は読み聞かせしたことがなかったので、ずーっと30分英語だけでこどもに読み聞かせと(アクティビティ)で話しかけてくれたのがよかった!ありがとうございました。–1歳2ヶ月の男の子ママ
英語絵本やおうちでの英語育児のアドバイスをもらえて、とても参考になった。このまま英語育児を進めようか悩んでいたけど、がんばれそうです!–1歳6ヶ月の男の子のママ
家で英語の絵本読み聞かせをしていますが、読み方の勉強にすごくなった!参加してすごいよかったです!–1歳6ヶ月の男の子のママ
使った絵本は図書館や書店で見たことがなかったけど、息子がすごい気に入ってるみたいだったので、購入します!–1歳4ヶ月の男の子のママ
身体を動かしながら、アットホームに絵本に触らせてくれたりして、すごく子供が興味をもっているのがわかってうれしかった–1歳5ヶ月の女の子のママ
Read Aloud Club@川口についてのお問合わせやご質問が初めての方は、
下のリンク(「お問い合わせフォーム」)よりおねがいします
https://ws.formzu.net/fgen/S63636311/
今日もこんなところまで読んで頂いて本当にありがとうございました
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*
Family Talkは”World Read Aloud Day”に賛同しています!!
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*
すべての教室へのお申込みはLINE@でも可能です。
LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね!
LINE@とお友達になろう!
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*
いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*
ーFamily Talk スポンサーリンクー
No Comments