イヤイヤ期を快適に乗り越える魔法の《無料映像》:お出かけするときの《英語絵本》

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

イヤイヤ期を快適に乗り越える魔法の《無料映像》:お出かけするときの《英語絵本》

Hello!! 「リードアラウド・コーチ」のFamily Talkパパです

絵本と食べることと踊ることが大好きな1歳3ヶ月のうちの娘に、自立心が芽生えてきたようで、ママやパパのものは何でも興味が出てくる時期になりました。

とりあえず、甘々なパパのことをすでに利用している感じ・・・

テーブルで手の届かないものがあれば、「パパパパパパ」と独特なイントネーションで、パパとロックオンしたものを交互に見つめます!

そこは「ママ」と言わないところが、知恵の一片を感じる笑

まだまだ上手にできないこともあるので、手を出したくなるけど、なるべくその子のペースに歩み寄って【共感】しながらの子育ての毎日。

一般に、【イヤイヤ期】は1歳半からはじまると言われています。

が!

「あれ、【イヤイヤ期】じゃない?」

そんなふうにこの時期ぐらいのベビーを子育て中のママだったら思うことも少なくないかもしれませんよね。

特に外出先での泣き叫びはママも手を焼くキモチ・・・わかりますわかります。

今日は、そんな外出先で、ママの苦労も知らず、ベビーの自分の欲求が満たされなかったときに泣き叫んだときに使える《無料映像》について書いています。

1歳~1歳3ヶ月の時期といえば、個人差はありますが

  • ひとり立ち
  • ひとり歩き
  • 言葉を少しずつしゃべる
  • 上下の前歯が生えそろう
  • 手の使い方が上手になる(積み木で遊ぶ、ボタンを押す)

そんな時期ですね。

あと、うちの娘をみていておもうのは、《儀式》みたいなものがあるようで、冒頭のものをとって欲しいときのような、「〇〇のときは△△」が表れてきました。

たとえば、寝るときはぬいぐるみを抱いて眠ることが1歳ぐらいから増え、近頃は、ほぼ毎日、決まったぬいぐるみを抱いています。女の子~~~

しかし!

そんな成長を嬉しがってるのもつかの間、ママだったら「悩み」も多くなります。

あやそうと抱っこするにしても、重い!

抱っこしても、すぐ下に降りようとする!

この時期のベビーは《身長は生まれたときの約1.5倍・体重は3倍なんだから!!)

そして、自己主張が強くなってくる時期

なおさら手に負えず、ママはイライラしたくなる・・・

 

こどものキモチに寄りそうだって??

そんなんわかってるわ!できないんだから、どうにかしなさいよ!まずは、わたしのキモチに寄り添いなさい!!

というツッコミも聞こえてきそうな笑

うちも、外出のときは、最近手を焼いちゃいます

おくつをはいて歩くのもすっごく楽しくなってきたみたいだから、自由にさせてあげたいんだけど、「ここではダメ」だからママが制すしかない。すると、自己主張の強くなっているこの時期には、泣き叫ぶ。

食事もとったし、

お菓子もたべたし・・・

おもちゃも効果なし・・・

ジュニアシートに載せただけで泣き叫ぶ。

だから、イライラして悩んいでるママのブログも読んだこともあります。

 

そこで、「リードアラウド」(読み聞かせ)の出番。

「いやいや、外で絵本の読み聞かせは恥ずかしいかな~~」

そこで、《無料映像》の出番

ただし、この《無料映像》の前に次の段階が必要です。

それは英語絵本の読み聞かせを「ルーティン化」すること。

 

そうすると↓↓↓


これらの2枚の写真では、娘は両方同じ英語絵本を見ています

娘が大好きな英語絵本を数冊もっていかなきゃとおもいつつ、ついつい忘れっぽいので、パパがよく忘れちゃうんです笑

このとき読んでいる英語の絵本はThe Recess Queen

普段から、パパが読み聞かせしているので、

《無料映像》が流れると、それまでぐずりまくって泣き叫んでいたのがピタっと止まった!!

それから、じーーと見つめてしずか~~にしてました。

 

その《無料映像》こそ・・・You Tube!

 

オーディオブックをYou Tubeで利用するのは、もはや欧米では《新しい常識》にまでなってきました。今、本離れが激しい若者ための《読み聞かせ専門のYou Tuber》もいるくらい!

参考記事↓↓↓

https://youthradio.org/journalism/education/young-people-are-now-using-youtube-for-audiobooks/

絵本の読み聞かせを「ルーティン化」すると、これから本格的におとずれるとされている【イヤイヤ期】も快適に乗り越えられるかもしれません!

ちなみにパパが、You Tubeで購読しているのが“Storybook Nanny”と個人ではLisette AndreaniというYou Tuberさん。

 

下の動画は、そのリゼッタさんが朗読しているThe Recess Queenの動画です。

 

だいたいの英語絵本ときれいな朗読音源(効果音つき)が利用できます!

 

読み聞かせは、本当に万能です。

そして、その効果をたくさんのママやパパたちに実感してもらえたらなあとおもって、これからもブログ書いていくので、どうぞよろしくお願いします!

iPad用のブルーライトカットフィルムはこちら

Galaxyタブレット用ブルーライトカットフィルムはこちら

日本語の絵本でも、英語の絵本でも、こどもとの「今」を全力で楽しみながら、絆が深まるスキンシップの時間、Family Talkと一緒にはじめてみませんか?

星21日間チャレンジシートのPDFは、下のリンクからダウンロードできます。

https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/

21日間チャレンジのハッシュタグ#familytalkで拡散歓迎です!!!!

 

ぜひぜひ、今からでも遅くない!

21日間チャンレンジの詳しい説明はこちらを参照してください


出産祝い、その他ギフトで、お子さんの名前入りの英語の絵本はいかがですか?Family Talkご紹介のクーポンコードで20%OFFで購入可能です

《イースター》がテーマの英語絵本レビューガイドはこちら

 

 

Read Aloud Club@川口へのお問い合わせ、ご予約をメールとLINE@で受付中です。少人数制のクラブなので、満室になった場合は、ご希望された時間帯でご予約を受けられない場合もありますので、あらかじめご了承ください


これまで参加してくれたママたちの声の一部紹介

仕掛け絵本に近づいて夢中になっている姿が、母親としてみていて癒やされて、そしておもいきって参加してよかったと思いました!英語が得意なわけではないですが、おうちで一緒に勉強しながら、読み聞かせをがんばります–10ヶ月の男の子のママ

普段、家でまったく英語の絵本は読み聞かせしたことがなかったので、ずーっと30分英語だけでこどもに読み聞かせと(アクティビティ)で話しかけてくれたのがよかった!ありがとうございました。–1歳2ヶ月の男の子ママ

英語絵本やおうちでの英語育児のアドバイスをもらえて、とても参考になった。このまま英語育児を進めようか悩んでいたけど、がんばれそうです!–1歳6ヶ月の男の子のママ

家で英語の絵本読み聞かせをしていますが、読み方の勉強にすごくなった!参加してすごいよかったです!–1歳6ヶ月の男の子のママ

使った絵本は図書館や書店で見たことがなかったけど、息子がすごい気に入ってるみたいだったので、購入します!–1歳4ヶ月の男の子のママ

身体を動かしながら、アットホームに絵本に触らせてくれたりして、すごく子供が興味をもっているのがわかってうれしかった–1歳5ヶ月の女の子のママ

 

Read Aloud Club@川口についてのお問合わせやご質問が初めての方は、

下のリンク(「お問い合わせフォーム」)よりおねがいします爆  笑

 

https://ws.formzu.net/fgen/S63636311/

 

今日もこんなところまで読んで頂いて本当にありがとうございましたえーん

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*

Family Talkは”World Read Aloud Day”に賛同しています!!

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*

 

 

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*

すべての教室へのお申込みはLINE@でも可能です。

LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね!
LINE@とお友達になろう!


*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*

いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*



妊婦さんのマストbuy
妊娠期から授乳期まで着られるマタニティウェア
エンジェリーベのマタニティウェア




ーFamily Talk スポンサーリンクー




 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。