世界一幸せな《ヒュッゲ/HYGGE》:英語絵本読み聞かせのじかん

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

世界一幸せな《ヒュッゲ/HYGGE》:英語絵本読み聞かせのじかん

Hello!!

「リードアラウド・コーチ」のFamily Talkパパです

2017年の【キーワード】

あなたにとってはどんな言葉で表すことができますか?

その言葉は、どれだけあなたが2017年がはじまるときに望んでいた言葉でしたか??

《変革》

《変化》

《躍進》

《出世》・・・

どの言葉も《新しさ》を求めてることで一致

人は《新しさ》が大好き。いまのライフステージよりも一段階上のステージ、今みている景色より一段階高いところからの景色、そして今知っている知識が一段階奧に突っ込んだ知識

ただし、《新しさ》と同じくらい、実は常日頃から大事にしたいと思っているのは《ありふれた幸せ》なのかもしれません

そう気づかせてくれたのが、パパにとっての2017年の【キーワード】でした。

今日は、その【キーワード】を軸にして、こどもに読み聞かせしていることの時間の幸福度をふりかえってみます

 

 

パパのなかでは、2017年の【キーワード】は《ヒュッゲ/HYGGE》でした。

 

《小さな幸せ》を丁寧に日常生活のなかに見つめること。

 

気をつけないと、もとい、気づいてしかも何かアクションを起こさないと、「子育てと仕事で忙しい、忙しい」ばかり言って、気づいたら毎日、自分を置いてけぼりにして、時計の針の背中をみつめるだけの、そんな毎日に埋没してしまうような時間の過ごし方はイヤだなと。

 

そんな一年はイヤなので、「ゆっくり、丁寧に、日々のディテールを見つめて、感謝して、改善して過ごしていこう」と意識してきました。

こどもの成長は当たり前なようで、当たり前では決してないことを、いくつもの犯罪事件や、災害で亡くなったこどもの記事を読む旅に思いました。

こどもの服を洗濯して干すのも、丁寧に見つめると、最高に幸せな時間になります。

日々、大きくなっていくのを干している服のサイズを見ながら、ほくそ笑んでみたりできる時間がとっても愛おしい

日々の現実を豊かにしてくれるものが、2つあって、それが《本》《新しい体験》だとおもいます。あ、もちろん経済的自由もね!笑

 

 

《丁寧に日々を生きる》

お手本にしたいのが、デンマーク人のライフスタイルです

デンマークのひとたちは、《キャンドルをともせば、幸せが舞い降りる》と信じて病まないくらいの《キャンドル好き》で有名です。そんな小さなものに感動して幸せをできるマインドセットを少し学びたいとおもいました。

 

《ヒュッゲ/HYGGE》に関しての書籍がいくつも出版されるなか、パパが最近手にとって読んでみたのが、

 

マイク・ヴァイキング著『ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方』

 

「キャンドルをともせば、ヒュッゲはすぐにやってくる」

 

おーほんとに書いてある!

小さな幸せの意味を含む《ヒュッゲ》という言葉をきいて、デンマーク人の85パーセントものひとが「キャンドル」と答えるそうです。

この本の中の《シンプルな幸せをつくる「ヒュッゲのルール」10ヵ条》が特に得心しました。

  1. 雰囲気
  2. 「今」「ここ」
  3. お楽しみ
  4. 公平・平等
  5. 感謝
  6. 調和
  7. 気楽さ
  8. 平和
  9. 一体感
  10. 安らぎ

「いま」をリラックスして小さな幸せをたくさん見つけながら生きている姿勢がうかがえますよね

 

子育てで慌ただしく毎日が過ぎていきそうになりますが、たまに娘が早く寝てくれたときは、夫婦でチョコレートを食べながらコーヒーを飲んで映画鑑賞したりします。こどもが生まれて喧嘩は増えましたが、それでも愛したからこそ結婚した事実は永遠に変わりません。

 

そんな大事なことが目の前の雑事に追われてしまうと、簡単に忘れてしまう。要は、小さな幸せを見つけずに、小さな不幸と不満を穴掘りしてでも見つけてきてしまう。

 

そのライフスタイルを見つめ直す、いわゆる《新しい体験》にもなってくれるとてもすてきな本です。

デンマークの幸福度や世界での幸福度、ヒュッゲな料理、季節ごとのイベントなど、とにかく構成がすてきです。

曖昧な写真だけで構成された本はありますが、
こちらの本はとにかく「細かい」指南書

キャンドルを灯しながら、コーヒーかルイボスティーでものりながら、ブランケットにくるまって、読むことをおすすめします

特に、おもしろかったのが

《プリンストン大学による『活動と幸福度』の調査》

およそ4000を対象にした調査で、

質問は前日の活動について。

「前日のあなたの活動にどれぐらいの幸福度を感じました?」

この回答を0~6の7段階で評価してもらう。

この結果がおもしろいものでした。

たとえば、

  • カフェやバーにいく 5.0
  • リラックス、考えにふける、何もしない 4.40
  • 買い物など、消費に関連した外出 5.02
  • 娯楽、その他に関連した外出 4.54
  • 読み聞かせ、子どもとの読書やおしゃべり 4.73
  • おしゃべり、電話、メール 4.55

「読み聞かせ」って《ヒュッゲ》、つまり幸福度が高い活動

↑↑↑RAC@川口:英語絵本の読み聞かせ会のワンシーン


もうすぐ4月。寒い冬も完全に終わってしまいます。

日中は関東では20度前後まであがってますね。ただ、まだまだ夜は少し寒い。

ブランケットとクッションをもちよって、こどもを膝の上で後ろから抱きしめながら、ぜひぜひ、読み聞かせで幸せな《読書体験》を過ごしてください。

 

ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方 (単行本)

新品価格
¥1,728から
(2018/3/14 00:37時点)

日本語の絵本でも、英語の絵本でも、こどもとの「今」を全力で楽しみながら、絆が深まるスキンシップの時間、Family Talkと一緒にはじめてみませんか?

星21日間チャレンジシートのPDFは、下のリンクからダウンロードできます。

https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/

21日間チャレンジのハッシュタグ
#worldreadaloudday
#familytalkでインスタグラムで広まってます!!

 

 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。