
【小学生になったら♪】時代を越えて世界のママたちに愛される英語絵本
パパの膝の上に座るのが、ルーティーンとなっている16ヶ月の娘。
英語絵本のよみきかせのときのみならず、
DVDをみるとき、
おもちゃで遊ぶとき、
水分をとるとき、
も、パパの膝の上にちょこんと座ってくれます。
挙句の果てには、オムツを替えようと、lie downさせて、新しいオムツをとってるすきに、膝の上にのり、温かいものを足に注ぐことも・・・笑
春きたし うららか あたたか 膝の上
一句詠んでみました
Hello!! 《英語絵本キュレーター》のFamily Talkパパです
今日は、1st Grade(小学校一年生向け)の英語絵本・児童書のクラシックを紹介していきます。
海外の小学校1年生は、英語(日本の学校でいうところの「国語」)の時間、または夏休みや冬休みの課題図書として、こんなの自分で読んでるんだ~と想像してくれたら、うれしいです
幼稚園向けクラッシック英語絵本の案内は➡こちら
Andy and the Lion, by James Daugherty. Viking, 1938.
古典絵本のひとつ。
ずーーーーーっと本を読んでいる少年アンディ。家族で食事しているときも、寝る前も・・・
アンディの読んでいる本は何の本かというと、図書館で借りてきた「ライオン」について。
そんなある日学校に行く途中に、妙ななが~いものを見つけて。。。
セピア色の絵本が、なんとも古き良き時代のアメリカを描いた絵本。
1ページあたりの英語も少なめ。だけどボリュームがあって、めくるのがたのしくなりそう!
この絵本は、実は1912年に、かの有名な劇作家ジョージ・バーナード・ショー が執筆した劇である”Ándrocles and the Lion”のリメイク版。さらさらに、そのジョージ・バーナード・ショーが参照したのはもっともっと前の昔話。
中世になって復活し、さらにはイソップ物語にに編集されたことで、一躍世界中で有名になった世界的な昔話です。
これは読む価値ありですよね~。
↑↑↑途中で、ちょっと映像に乱れがありますが、おおよそ、本の中身は確認できます。
Babar and Father Christmas , by Jean deBrunhoff. Random, 1949.
アニメーションとしても人気だったBarbarのシリーズ。
ゾウのBarbarが、「ある考え」があって、サンタさんに相談して、
こどもたちのためにひと肌脱ぐというお話。
しかし、そんな「サンタ」にこどもたちは・・・
往年のクリスマスストーリー
絵本をもとにしたアニメがこちら
The Five Chinese Brothers , by Claire Bishop. ard, 1938.
こんなのこどものときに読まれたら、中国人の間違ったイメージができあがりそうな。。。笑
そんな心配はしてしまいますが、繰り返しのライムはこどもにはやはり大ウケです
Hailstones and Halibut Bones, by Mary O’Neill. Doubleday, 1961.
ひとことでいうと、この絵本の見どころは「創造力」
色と物語がこどもたちを夢中にさせます。
絵は見れませんが、物語はこちら↓↓↓
Katy No-Pocket, by Emmy Payne. Houghton, 1944.
ポケットのないカンガルーママ!?
どうしましょーどうしましょーー
読んでいてたのしい!
とにかくキュートなストーリー!
Madeline’s Rescue, by Ludwig Bemelmans. Viking, 1953.
欧米の1年生のこどもたちに大人気の「マデリンシリーズ」
シリーズのどの作品も高評価というすごさ!
この作品はCaldecott賞の金賞に輝いています!
物語も絵のタッチもライムも、時を越えてママたちの心をつかんではなさない。
パリの学校に通う小さな女の子が、川に溺れちゃった!
そこに現れた「ヒーロー」が・・・
Nine Days to Christmas, by Marie Hall Ets. Vik- ing, 1959.
多様性の国「アメリカ」
英語の次に話す人口が多い言語は「スペイン語」
スペイン語圏のメキシコのクリスマスについてのCaldecott受賞した絵本
The Snowy Day by Ezra Jack Keats. Viking, 1963
これは超有名な絵本ですね。
お話自体は、シンプルなんです。
少年が夜に降った雪の上を朝歩く。
少年はいつのまにこんなものが降ってきたのかが気になります。
水彩画やコラージュなど、通常だとどれか一種類のところを、さまざまな絵のスタイルが絵本に織り込んであるのも特徴的。
1st Grade向けと言っていますが、0歳からもよみきかせには適している英語絵本です。
The Story about Ping, by Marjory Flack. Viking, 1933.
アヒルを主人公にした絵本を書かせたらMarjory Flackの右に出るものはいません!
「時代を越えてママたちに愛される英語絵本界の《歌謡曲》」でも紹介したAngus and the Ducksと同じ作者の絵本です。
Time of Wonder, by Robert McCloskey. Viking, 1957.
海にはたくさんの”wonder”がある。
鮮やかな海のブルーがこどもたちにたくさんの人生で大切なことを教えてくれます。
中には、児童書のなかの「大傑作」だと評すひとたちもいるくらい!
Where the Wild Things Are, by Maurice Sendak. Harper, 1964.
すべての「かいじゅう」と「こども」の友情の原点がこの作品。
まさしく、親子で楽しめる絵本!
欧米で親から子へと何世代もわたって語り継がれる絵本
かつて、オバマ夫妻もイースターのときに絵本の読み聞かせをしていました
Whistle for Willie , by Ezra Jack Keats. Viking, 1964.
さきほどのThe Snowy Dayと同じ作者。
Willieのいち日は小さな発見でいっぱい!
そして、その発見は国境を越えてすべてのこどもたちが共感できるもの。
名作。
↓アマゾン専用リンク↓
![]() |
Andy and the Lion (Picture Puffins) 新品価格 |
![]() |
Babar and Father Christmas (Babar Books (Random House)) 新品価格 |
![]() |
The Five Chinese Brothers (Paperstar) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
Nine Days to Christmas: A Story of Mexico 新品価格 |
![]() |
The Snowy Day: 50th Anniversary Edition 新品価格 |
![]() |
The Story about Ping (Reading Railroad) 新品価格 |
![]() |
Time of Wonder (Picture Puffins) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
Whistle for Willie (Picture Puffins) 新品価格 |
4月21日のRACでは、ゆるくバイリンガル育児を通して、いつも素敵なアドバイスをいただき、意見交換させていただいている、信頼できるバイリンガル育児の先輩ママが、東京から娘ちゃんと参加してくれる予定です。英語でしゃべるおねえちゃんとベビーたちを会わせたら…
バイリンガル育児記録と、娘ちゃんのアイデンティティと多様性に関する成長記録のブログはこちら↓↓↓
Read Aloud Clubへのお問い合わせ、ご予約をメールとLINE@で受付中です。
少人数制のクラブなので、満室になった場合は、
ご希望された時間帯でご予約を受けられない場合もありますので、
あらかじめご了承ください
Family Talkパパがお送りする
Read Aloud Club@川口の次回の開催のお知らせです!
共働きのママやパパたちでも、参加しやすいよういに、土曜日・祝日開催です
4月21 土曜日(午前と午後)
11:00&13:30*
*「場所なれ」は、初めてのお子さんや、間隔が空いたお子さんには必要なので、少し早め(10分ほどを目安)に来ていただくことをオススメします
インスタグラムでも会の様子の画像が見れます
➡https://familytalk.space/instagram/
もし、こんなことを子育て中のママやパパが思ったことがあれば、Read Aloud Club:0歳からはじめる英語の絵本読み聞かせ会に参加してみてください。
さいたま市や川口市付近で、親の視点に立った、自分のこどもに親身になって接してくれる、信頼できる、子育て・ママサークルをさがしている
「英語育児・英語で子育て」を、ゆるりとスタートしたい
アットホームな自宅サロンで、日本語の絵本は読み聞かせしているので、普段とは違う世界で、英語の絵本の読み聞かせのときのこどもの「反応」がみたい
思いやりのある子に育ってほしい
想像力・創造力豊かな子に育ってほしい
周りのママ友の話を聴いてて、なにか習わせてみたいかなとおもいはじめている
英語が苦手なママにでもできる「英語育児」を通して、こどもの未来へのひとつの扉を準備してあげたい
将来の小学校の英語の義務教育や国内のIB教育が気になっている
将来留学しなくとも、こどもが望めば「バイリンガル」になってほしい
「アリオ川口」に家族でくるついでに寄って、ベビー向けの親子でたのしめる英語サークルを寄りたい
これまで参加してくれたママたちの声の一部紹介
仕掛け絵本に近づいて夢中になっている姿が、母親としてみていて癒やされて、そしておもいきって参加してよかったと思いました!英語が得意なわけではないですが、おうちで一緒に勉強しながら、読み聞かせをがんばります–10ヶ月の男の子のママ
普段、家でまったく英語の絵本は読み聞かせしたことがなかったので、ずーっと30分英語だけでこどもに読み聞かせと(アクティビティ)で話しかけてくれたのがよかった!ありがとうございました。–1歳2ヶ月の男の子ママ
英語絵本やおうちでの英語育児のアドバイスをもらえて、とても参考になった。このまま英語育児を進めようか悩んでいたけど、がんばれそうです!–1歳6ヶ月の男の子のママ
家で英語の絵本読み聞かせをしていますが、読み方の勉強にすごくなった!参加してすごいよかったです!–1歳6ヶ月の男の子のママ
使った絵本は図書館や書店で見たことがなかったけど、息子がすごい気に入ってるみたいだったので、購入します!–1歳4ヶ月の男の子のママ
身体を動かしながら、アットホームに絵本に触らせてくれたりして、すごく子供が興味をもっているのがわかってうれしかった–1歳5ヶ月の女の子のママ
Read Aloud Club@川口についてのお問合わせやご質問が初めての方は、
下のリンク(「お問い合わせフォーム」)よりおねがいします
https://ws.formzu.net/fgen/S63636311/
日本語の絵本でも、英語の絵本でも、こどもとの「今」を全力で楽しみながら、絆が深まるスキンシップの時間、Family Talkと一緒にはじめてみませんか?
21日間チャレンジシートのPDFは、下のリンクからダウンロードできます。
https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/
21日間チャレンジのハッシュタグ#familytalkで拡散歓迎です!!!!
ぜひぜひ、今からでも遅くない!
21日間チャンレンジの詳しい説明はこちらを参照してください
今日もこんなところまで読んで頂いて本当にありがとうございました
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*
すべての教室へのお申込みはLINE@でも可能です。
LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね!
LINE@とお友達になろう!
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*
いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*
ーFamily Talk スポンサーリンクー
No Comments