【大人の春の悩み】ニンシアレッドで自律神経の乱れをのりこえたい♬

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

【大人の春の悩み】ニンシアレッドで自律神経の乱れをのりこえたい♬

朝、1歳4ヶ月の娘が、

体温計とボールペンを両手にもって、

「ぷちぇぷちぇぷちぇぷちぇ」と

連呼していました・・・

呪文??・・・

Hello!! Family Talkのパパです

突然ですが、質問です。

「あなたの、最も大切な資産とは?」

今日のテーマは

「最高の資産作り」

小粋に挨拶してみましが、

昨日の昼あたりから体調が悪化し、

昨日の夜と

朝何も食べれませんでした。

食欲不振・・・

胃痛・・・

なんというか胃がひきつるような痛み・・・

ずっと、背中も痛いし・・・

仕事はこの時期忙しいし・・・

プライベートでもいろいろバタバタし・・・

子育て全力投球でバタバタ・・・

来ちゃいましたね。

朝と夜の寒暖差が激しいこの季節・・・

花粉症も治りかけてきたこの季節・・・

内蔵が悲鳴をあげてしまい、ついに胃がダウン。

せっかく温かくはなったけど、

首都圏のこの暖かさに身体が適応できなかったのか、

忙しくてまったくナイトランしてなかったからなのか・・・

パパ男性ですが、季節の変わり目に弱くて・・・

だけど、なにも食べてはいないけど、

快方に向かってます。

気持ち悪さもだいぶみるみるなくなってきて・・・

なぜかというと・・・?

今日は、そんなパパと同じように、

この春、体調、特に食欲不振になりやすいあなたに共有したい、

ニンシアレッドとペパーミントのオイルで

胃の痛みを乗り切ってきたパパの体験談をお話します。

なるべくならば《薬》は飲みたくない!

副作用のない《薬》なんてこの世にはないわけだし。

パパが過去に読んだ本の中で、けっこう次の本は衝撃でした。

この本を読む前から、

妻のおかげでパパも《アロマ生活》

はルーティン化してましたけど、

この本を読んで、なるべく《薬》には頼りたくない

という気持ちが強くなりました。

《薬》はアレルギーをもっている人は拒否反応を示します。

ようするに、体がうけつけないこともある。

人間の身体には、《薬》は、

そもそも《親和的》ではないということかもしれませんね。

資産5億円を築いた私の お金が増える健康習慣

ーFamily Talk スポンサーリンクー


いま、あなたは日頃どんな《薬》を飲んでますか?

頭痛薬、胃の薬、鼻づまりの薬、

風邪薬、睡眠導入剤などなど??

もし、《代替》できるかもしれないと

知ったら、どうしますか?

Young Living Therapeutic Essential Oil

頭痛薬、胃の薬、鼻づまりの薬の代わりに

YLのペパーミント

咳や鼻づまりに

YLのブレンドオイル

家族の風邪の予防したいとき

YLのヤングシーブス

パパはアロマオイルで《代替》してます

アロマオイルとおなじくルーティン化しているのが、

何度かブログで過去にもお話したニンシアレッド

栄養素がたっぷりなので、これだけ飲んでいれば、食欲不振のときだって、

胃の粘膜を傷つけてしまう心配や、さらに胃もたれを悪化させてしまう心配

少ないです。


ということは・・・

いわゆる《置き換えダイエット》にもなりますね

そして、胃の痛みがスッキリするのがペパーミントオイル

ミネラルウォーターやお湯に数滴入れて飲んだり、

直接患部に塗ったり、

手のひらにすり込んだりなど

して身体の中に取り入れます。

ヤングリヴィングのペパーミントオイルの効果13

Helps with upset stomach
(急な胃の痛みを和らげる)

Alertness/concentration
(集中力の向上)

Mental sharpness
(精神的にシャッキリする)

Reduces absentmindedness
(ぼーーと無気力になってしまうのを軽減する)

Energizing
(活力をくれる)

Bad breath
(口臭予防)

Laxative
(お通じの改善)

Travel sickness
(乗り物酔いを軽減)

Natural insect repellant
(虫除け)

Curb appetite
(食欲抑制)

Tonic
(滋養強壮)

Supports lungs and sinuses
(風邪のときなど鼻づまりを軽減し呼吸を補助)

植物はいわずもがな

人間の身体には《親和的》なので、

安心して使ってます。

自律神経が乱れがちな春におすすめの使い方♬

ペパーミントオイルを10滴カプセルにいれてお水を飲む

すっきりしますよ~~口臭もよくなるし、

一石二鳥

【まとめ】

体調崩してしまうのはしょうがない。

だから、なるべく予防して、

そして身体に負担が少ない方法で改善したい。

ということで、

よっぽどひどかったら薬も飲むけど、

うまくアロマオイルを

予防と改善に使って、

資産である健康を大切にしていきたいな~~

アロマオイルは植物成分なので、

化学薬品ではない。

だからこそ、安心してアロマルーティーンを

何気なく続けてきました。

そもそもアロマオイルにそんな効果があるなんてことを

知らなかったからこそ、

このエピソードをブログしてみる価値はあるんじゃない

かなと思って、書いてみました

精油(アロマオイル)の効果は人によってそれぞれです。「生活環境」や精油の「使用量・頻度」などによって変わりますので、あくまで個人の体験談としてお聞きくださいませ。

ヤング・リヴィングの精油(アロマオイル)を使用して、
ゆるゆるアロマクラフト/ヤング・リヴィング体験会をやってます。






 

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

すべての教室へのお申込みはLINE@でも可能です。

LINE ID 「@zxm6671w」で検索🐰


*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。