5分でわかる生後4ヶ月~6ヶ月ベビーの英語育児術:娘の英語絵本リードアラウド成長記録

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

5分でわかる生後4ヶ月~6ヶ月ベビーの英語育児術:娘の英語絵本リードアラウド成長記録

Hello! Family Talkのパパです。

現在娘は、1歳4ヶ月

首がすわりはじめしっかりとしてきた生後3ヶ月~4ヶ月。

少し子育てひと安心してました。

自分から首をあげてママやパパの方をみていたのを動画によくとっていたのを思い出します。そして、しばらくすると、耐えられず顔からドテっとうつ伏せになるのも超かわいくて!

体重は生まれたときの約2倍。

生後4ヶ月~5ヶ月にると、生活のリズムが整い

生後5ヶ月~6ヶ月になると、寝返りの準備!

《バイリンガル育児》というキーワードを

パパはよくブログを書いていて出しますが、

実際やっているのは《バイリンガル育児》という

よりは、《Read Aloud育児》。

英語絵本をよみきかせすることで

娘の言語発達をたのしんでます。

今日は、

American Speech-Language-Hearing Associationがまとめている、生後4ヶ月~6ヶ月の時期のベビーの言語成長《リードアラウド》をするうえでのコツを勉強してみたいとおもいます。

生後4ヶ月~6ヶ月までの言語認識能力発話能力をわけて、それぞれの特徴をみてみます。

ことばを認識できる
-Hearing & Understanding-

音のなる方向に目を動かせる

音のでるおもちゃを認識できる

音楽(リズム)がわかるようになる

大人の声色の変化に対応する

たて抱きでも首がグラつかなくなるこの頃の赤ちゃん。首がすわると、視界がだんだんと広がり、周囲の音に反応し始めます。

生後100日の「お食い初め」!

あれのおかげで、毎日うちの娘はもりもり食べて、パパに似たのか、いかなる体調が悪いときでも、ちゃんと食べるので、体調が悪いのかどうかが判断しにくい笑

ママやパパが特別な存在になる

いつもいっしょにいてくれるママやパパ。

愛情は日に日に増していきます。

その安心感が言語発達を助けます。

喜怒哀楽の感情表現が広がる

ニコニコしてくれるので、何が好きなのか

好きな絵本はなにかも大人がわかるので

たのしくなってきます!

発話-Talking-

ひとりあそびで発声する

babbling soundが出せる

pa, ba, miが発音できる

笑い声がでる

たのしいとき、かなしいときにサウンドをだす

赤ちゃんの笑い声!

あんな癒やし音この世にあったのか!

あやすと声を出して喜び、

反対に気に入らないことがあると泣きながら訴える。

まあ、今でもあまり変わりませんが笑

気に入らないときの怒り方が増したくらいで笑

こどもの学習をどうやって親が助けるか
-How can you help your child learn?-

🍎語りかけ-Talk-

とにかく、TALK!

ママが何しているか

赤ちゃんが何をしているか

英語で伝えてあげます。

赤ちゃんは、だんだんと「単語」と「動作」、「単語」と「物」、「言葉」と「感情」が関連づけられるようになるので、どんどん実況中継してあげるといいですね。

🍎聞き役になる-Listen

赤ちゃんが発話したら、大きく反応してあげてください。

そして、うなずいて、「聞いてるよ」と伝えてください

それから、赤ちゃんの出した音や口の動きや新しく飛び出た言葉を真似てあげると、喜びます。

言われなくても、マネしちゃいますよね

🍎大人が反応する-Respond-

無視されるのはイヤ!

この月齢の赤ちゃんは、必死に発話しようと努力しています

その努力を認めてあげるべく、大人はいかなるときも対応してあげるといいでしょう。たとえ泣いていても、”Wow, you are vocalizing very well!”(ちゃんと声だせてるね!)と褒めてあげるといいです。

首がすわる=興味を示す

なので、赤ちゃんの興味にママやパパも興味を示してあげる時期です。赤ちゃん主導で、ママやパパもどんどんノッてあげて!

だから・・・よみきかせがとってもタイセツ
-That’s why…reading aloud is so important!-
🐭What’s that?

生後4ヶ月、5ヶ月、そしてハーフバースデー赤ちゃんの学習意欲はすさまじい!いろんなことにfocusして、周りの世界のあらゆるものに興味をもちはじめます。

That’s why…

多種多様な絵本の読み聞かせが効果的!!

なるべく鮮やかな色、違う手触りの絵本を選んであげる。

物語の内容よりも、絵のスタイルや

実際ページを触ってみたときの感触

で絵本を選んでみるといいでしょう。

🐻Routines and Familiarity

大人はルーティーンはつまらなく感じますが

赤ちゃんにとってのルーティンは安心感の源

とにかく、繰り返しを好みます。

繰り返すことで、どんどん親しみを覚える!

That’s why…

同じ時間の読み聞かせが効果的!

毎日なるべく決まった時間にルーティンとして

絵本のよみきかせをしてあげるといいですね。

同じ部屋で同じ場所で。

うちの娘の場合、パパが仕事から帰ってから

パパのひざの上に座って英語絵本を読み聞かせ

することがルーティンで、今でも

そのルーティンは変わりません。

そのうち絵本を自分でもってきて、パパの膝の上に座ろうとする姿は、本当にかわいいものでした!妻が嫉妬するくらいでしたね笑

我が家では「絵本システム」と呼んでいます。

ベッドタイム食事のあとなど、

比較的赤ちゃんのテンションが

落ち着いているときがオススメです。

🐶Happy? Sad?

ママの声とママの感情がリンクします。

ママがうれしいときは赤ちゃんもうれしい!

That’s why…

声と表情をおおげさなぐらいにして

絵本の読み聞かせがベスト!

この頃の月齢の赤ちゃんには

ライム絵本がオススメです。

The Cat in the Hat (Beginner Books(R))
Fox in Socks (Beginner Books(R))
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
Bears on Chairs (English Edition)

【まとめ】

生後4ヶ月から6ヶ月までの赤ちゃんに1番大切なのは、ママやパパの感情を理解してくるので、なるべくポジティブな感情を心がけることです。夫婦喧嘩はなるべく少なめに笑 イライラは別の部屋でぶつけましょう笑

 

和訳参考にしたのはこちら↓↓↓
ASHA_Months4to6

すべてのおうち教室へのお申込みは

LINE@でも可能です。

LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね



いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。


 

 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。