5分でわかる生後7ヶ月~12ヶ月ベビーの英語育児術:娘の英語絵本リードアラウド成長記録

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

5分でわかる生後7ヶ月~12ヶ月ベビーの英語育児術:娘の英語絵本リードアラウド成長記録

Hello! Family Talkのパパです。

現在娘は、1歳5ヶ月

おすわりが安定し、そして人見知りが激しくなって、ママとパパ以外抱かせなくなった生後7ヶ月。。

少し安心していた子育てが、ふたたび「子育てはたいへんだ!」と思う毎日が続いた時期でした。

でもでも、ママとパパだけしか抱かせないって、なんだか、ダメなんだけど、嬉しいような《プレミア感》😝

それから、ずりばい、ハイハイがスタートしていき、広がる好奇心に比例して行動範囲も広がっていく生後8ヶ月~9ヶ月。自分の意志や感情を全力で伝えるようになりました

この頃、通常だと「あとおい」の時期らしいんですが、うちの場合はほとんどなく、逆に1歳越えてから、「あとおい」が激しくなりました。

我が家では、「雨乞い」と呼んでます(雨乞いのように両手をひろげて上にあげ、抱っこをせがむことから笑)

4等身のスリムな幼児体型になる1歳に近づくにつれで、どんどん、ようやくベビーは「言語」と向き合うようになります。大人のまねをしだすのもこの時期ですね。

自分から首をあげてママやパパの方をみていたのを動画によくとっていたのを思い出します。

そして、しばらくすると、耐えられず顔からドテっとうつ伏せになるのも、こっちが雨乞いしたくなるくらいにかわいくて!

今日は、

American Speech-Language-Hearing Associationがまとめている、生後7ヶ月~12ヶ月の時期のベビーの言語成長《リードアラウド》をするうえでのコツ&この時期にオススメのよみきかせのための英語絵本を勉強してみたいとおもいます。

生後7ヶ月~12ヶ月までの言語認識能力発話能力をわけて、それぞれの特徴をみてみます。

ことばを認識できる
-Hearing & Understanding-

音のなる方向に体ごと振り向くことができる

指さすとその方向を見ることができる

自分の名前が呼ばれていることを認識できる

親しみのある人やものの単語を認識できる

シンプルな言葉やフレーズに反応をしはじめる(”No”や”Come here”など)

いないいないばあや指遊びをして遊べるようになる

まだ短い時間だが、歌や物語を集中して聴くことができる

言葉の意味を理解して行動できるようになってきます。

なぜかというと、記憶力や理解力が少しずつついてくるからです。

ママへの愛着心が芽生えます!

この頃は、何をしていてもとってもかわいい時期。

不安そうなときは、できるだけ、語りかけたり、抱っこしたりして愛情を存分に注いでおくと、コミュニケーション力を育てることができます

昔の時代だと、「抱き癖」がつくのはよくない、

という考え方もありました。

今でも、各家庭それぞれですが、うちはおかまいなしに、泣いたらすぐ抱っこしてました

特に、いないないばあが大好きだったのを覚えてます(今でも大好き!)

たくさんのpeek-a-booの英語絵本がありますが、なかでもおすすめなのが、イラストレーターNina Ladenさんの世界でも大人気の仕掛け絵本シリーズ

彼女のPeek Booksはおかしな韻と最後に鏡がついていて自分の顔をみることができるという仕掛けがされています。

軽いので、マザーズバックにもすぽっと入る大きさなので、便利ですよ!

Peek-A Who? (Lift the Flap Books, Interactive Books for Kids, Interactive Read Aloud Books)

Peek-a Choo-Choo!

Peek-A-Zoo!

Peek-a Moo!: (Children’s Animal Books, Board Books for Kids)

My First Peek-a-Boo Animals (The World of Eric Carle)

【あわせて読みたい】

発話-Talking-

長く言葉が発せるようになる(bababababa, puchepuchepuchepuche)

物を指さして発話ができ、そしてそれを大人のところに発話しながらもってくる

ジェスチャーができるようになる(wave, shake, touchなど)

大人が出す違う音を真似することができる

1歳になるあたりで、初めて単語をひとつふたつ話せるようになる(初めて話す単語がなにかはおたのしみ!)

この頃に、うちの娘もまずジェスチャーを教えました。

ちょうど、大人のまねをする時期なので、Touch Your Heardなどを語りかけるようにしてました。なるべく短い動詞とアクションが結びつくようにします。

たとえば、

🦋Touch your head

🦋Touch your nose

🦋Wave your hands

🐞Put your hands up in the air

🐞Shake the toy you are holding

🐞Turn around

🐞Stomp your feet

🐞Cover your ears

🐞Spread your arms wide apart

🐞Wave your right hand/left hand

🐞Clap your hands

🐞Point to your mummy/daddy

🦋Good night

この頃におすすめしたい「アクション」系の英語絵本はエリック・カールにおまかせでーす

From Head to Toe

こどもの学習をどうやって親が助けるか
-How can you help your baby learn?-

🍎Build your child’s vocabulary

とにかく、ベビーの周りのものすべてに名前をつけてあげる。

カーテン、ドア、窓、テレビ、おもちゃなどなどとにかくベビーの周りのものの名前を教えてあげるのに最適な時期です!この時期より早いと効果はあまりありませんし、遅いともったいない!

そして、引き続き、ママが何しているか

赤ちゃんが何をしているか

英語で伝えてあげます。

この頃の赤ちゃんも、より正確に「単語」と「動作」、「単語」と「物」、「言葉」と「感情」が関連づけられるようになるので、どんどん実況中継してあげるといいですね。

🍎Model good speech

はっきりとした発音で自然に話す。

ベビーはなによりも親しい人の話し方を真似します。

発音はまだこの先矯正できるので、どんどんママは英単語でもいいので、話してあげてください。

🍎Encourage your bubbling talker

必死に発話しようとしているからこそ!

この月齢の赤ちゃんの必死の努力を邪魔しない。

ついつい最後まで言う前に、”you want that toy?”など、先回りして答えたくなりますが、ここはじっと我慢。聴き役に徹する練習だとおもってください。

今後、どうしてこの頃に聞き役になる練習が大人に必要だったか、いつかのブログで明らかにしますね

この頃にぜひおすすめしたい遊び方は

Mirror Play (鏡をつかった遊び)!

鏡にうつったものに英単語で名前をつけるようにして遊んでみてください。名前だけでなく、物の形や色や大きさも毎日教えてあげます。

だから・・・よみきかせがとってもタイセツ
-That’s why…reading aloud is so important!-
🐭More, What’s that?

学習意欲はますます増し、常にハングリー状態!

どんどんこの世界とベビーとの関わりを言葉にしあげることで、満たしてあげられます。

That’s why…

もっと絵本の読み聞かせが効果的!!

どんどんストーリータイムのときのくいつきが変化してきます。

仕掛け絵本もあいかわらず効果的(仕掛け絵本はある時期になったらstopするのが効果的です。このことについてはいつか詳しくお話しますね

なるべく鮮やかな色、違う手触りの絵本を選んであげる。

物語の内容よりも、絵のスタイルや

実際ページを触ってみたときの感触

で絵本を選んでみるといいでしょう。

うちの娘が大好きだったシリーズは、短い英単語がでてきてわかりやすいし、そして、本の手触りが好きだったのか、いつも指さしたり触ってました(今でも!)

Mini Mythシリーズ

🐻本に食いつく!

文字通り、うちの娘は本に食いついてました。

ただし、これは自然のことですし、歯が生えてきている証拠なので、どんどん本は食べさせてください笑

Family Talkさん(@familytalkface)がシェアした投稿

That’s why…

ペーパーだと危険なので、なるべく噛みちぎれないボードブックにしてくださいね。値段も安いですし、あきらめもつきます笑

でないと、ママが補修作業に夜中時間をとられます笑

mini mythシリーズは硬いので、そういう意味でもオススメです。

🐶Ready Steady Go!

どんどん行動範囲が広がります!冒険に出る準備はできたぞ!

That’s why…

絵本の読み聞かせには我慢が必要です!

絶対に動きまわります。落ち着いて入られません。

心折れずに呼んであげてください。

「前のほうが落ち着いてたのに・・・」

と落ち込んでしまうママもいるかもしれません。

大丈夫。

これまでやってきたことはこの後必ず花開いてきます。

動き回るこどもを決して無理やり押さえつけたりはしないでくださいね。絵本の時間が苦痛になってしまえば、すべてが水の泡です!

【まとめ】

生後7ヶ月から12ヶ月までの赤ちゃんに1番大切なのは、我慢です。とにかく絵本をよみきかせしている間、落ち着いていられる方がこの時期は珍しい。

どんどん動き回るので、そのままにして、心折れずによみきかせしてあげてください。

大丈夫。ママの声が聞こえるところにいれば。

【あわせて読みたい】

そして、引き続き、イライラはなるべくパパにはぶつけないであげて笑

ママやパパの感情を理解してくるので、なるべくポジティブな感情を心がけることです。夫婦喧嘩はなるべく少なめに笑 

イライラは別の部屋でぶつけましょう笑

ストレス解消にはアロマオイルもオススメですよ!

我が家は夫婦喧嘩になると、パパが「オイルだ!」

と叫んで、オイルを使います笑

和訳参考にしたのはこちら↓↓↓
ASHA_Months7to12


Read Aloud Clubへのお問い合わせ、ご予約をメールとLINE@で受付中です。少人数制のクラブなので、満席になった場合は、ご希望された時間帯でご予約を受けられない場合もありますので、あらかじめご了承ください

 

Read Aloud Clubについてのお問合わせやご質問が初めての方は、下のリンク(「お問い合わせフォーム」)よりおねがいします爆  笑

https://ws.formzu.net/fgen/S63636311/


日本語の絵本でも、英語の絵本でも、

こどもとの「今」を全力で楽しみながら、

絆が深まるスキンシップの時間、

今しか残せない記録を

一緒に残していきませんか?

Family Talkと一緒に。

星21日間チャレンジシートのPDFは、

下のリンクからダウンロードできます。

https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/

21日間チャレンジ専用

ハッシュタグ#familytalk

で拡散歓迎です

21日間チャンレンジの


詳しい説明はこちらを参照してください

今日もこんなところまで読んで頂いて
本当にありがとうございました


すべてのおうち教室へのお申込みは

LINE@でも可能です。

LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね



いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。




ーFamily Talk スポンサーリンクー




 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。