
その”時短”知育おもちゃNG!:「○○○○」が今解き明かす危険な知育おもちゃの真実
1歳6ヶ月
Hello! !
Hello!!
「リードアラウド・コーチ」のFamily Talkパパです。
先週土曜日はRead Aloud Clubの開催日。
毎回おこなうルーティーンとNEWプログラムを組み合わせました!
詳細はまた後日レポートします。
ベビー・キッズたちにとって、お互いを認識して、インタラクティブに同じ空間で遊ぶという環境を整えたいとおもっています
久しぶりに、ポップアップ質問!
「現在、先進国の中で、唯一人口が増加している大陸をご存じですか?」
答えは、
北アメリカ大陸💡
あなたの知育玩具本当に効果あるの??
今日は、そんなこどもの知育玩具や知育DVDことを考えてみたいとおもいます。
ママの不安にロックオン!?-その知育玩具に科学的根拠はあるのか?
毎年多くの知育玩具、教育アプリ、教材が、誇張されたキャッチコピーで、我が子の知育に不安なママとパパたちの前に現れます。
児童心理学者や、言語学者、神経科学者は、声を合わせて、次のように言います。
「現在売られている知育おもちゃの中には、科学的根拠が薄いか、またはまったくのデタラメ科学に基づいている製品も少なくない」
さらに、
「こどもの知能の発達において一番大切なことは、”十分”が重要、”過多”は好ましくない(逆効果)」
とは言われても、どの程度が”十分”なのかがわからず、ママたちは不安を煽られて、わが子を、少しでも周りの子たちより成長を早くしようと(オフレコ)願い、知育玩具に投資していきます。
トイザらス、ベビーザらスのオンラインストアでも毎週木曜日更新で週替りでSALEが行われているし、店舗でもたのしそうなおもちゃはたくさん売ってありますもんね。パパは、アメリカにいる友人にこどもの洋服やおもちゃを選んでプレゼントしてもらうこともあります。
絶対にありえないファンタジーのようなキャッチコピーならば、買う側もアハハと笑ってられますが(たとえば、《これであなたの子ども数学者!》)、ありえるかもしれないファンタジーのキャッチコピー(たとえば、《この歯ブラシはこどもの舌の筋肉をほぐしてくれるので、滑舌がよくなり、外国語もペラペラになります。IQも上がります》)は、親の胸を刺すんですよね~。
しかしながら、児童発達心理学や神経科学などの分野の専門家の間では、いわゆる、「ちゃんちゃらおかしな」科学に基づいたおもちゃが多いという!
だったら、そんな専門家たちと一緒におもちゃ選びたいわ~~。
なかなかそんな知人周りにいないけど・・・
もし知育玩具選びを専門的な知識で行いたければ、
講習会や資格勉強をしてみるのもいいかもしれません。
日本知育玩具協会というのがあって、アメブロブロガーさんの【賢い子供を育てる積木・知育玩具遊びの専門家】というブログは参考にさせてもらっています。
“Your Baby Can Read”(ユアベイビーキャンリード)が訴えられる!?
日本でもサイトがあります。
今では、購入のボタンをクリックすると”NOT FOUND”になり、発売は停止されています。
“Your Baby Can Read”のホームページにはこんな風に書いてあります。
ユアベイビーキャンリードは追視が始まる3ヶ月から
小学校入学前まで、年齢や学年に関係なく始められる
ステップ式の教材です。お子さまが0歳でも5歳でも、
必ずステップ1から始めることで、
一生モノのフォニックスが身につきます。
この教材を開発したRobert Titzer氏は、過去に、過度なアドバタイズメントとして、消費者を騙したとして、連邦政府機関-The Federal Trade Commision-から2件の訴訟を起こされています。
アピールされている知育の効果はまったくのデタラメで、科学的実験もお粗末なものらしく、それでも信じた人がアメリカにも日本にも多くいたのですから、こどもをもつ親としては、対岸の火事としては済ませられないことです。
結局、Titzer氏は連邦政府に2014年に約80万ドル(日本円でおよそ9000万円)を和解金として支払うことでdealしました。
しかし!!
その後も、氏は”Infant Learning Company”という会社を設立し、DVDやフラッシュカードを販売しているというのですから、反省しているのかしていないのか、わからないですね。
ほんと、マーケティングとは、横文字にすれば高貴な感じがするかもしれませんが、ようは会社が顧客に詐欺罪に問われない程度に「ハッタリ」をかますことですからね。
もちろん、おもちゃ会社が悪いわけではないんです。
これは顧客からの要望もあるわけです。
顧客が「こんな風な知育おもちゃが欲しい」という声があれば、なんとか商品化しようと企業努力を重ねるわけですからね。
これだけは買わないほうがいい知育おもちゃ
1.スクリーンがあるおもちゃ
専門家たちは声をそろえて、子供用のipadや他タブレッドだとか、スマホだとかは、特に0歳~5歳まではあまりオススメしないそうです。
理由は、「スクリーンが問題なのではなく、それにプログラミングされているものの移り変わりのスピード」。
現実世界とは異なる早い動きは、こどもたちを楽しませはしますが、こどもの未発達の体内時計を狂わせる。
こどもがまず最初にこの世界の法則として学ぶのが、「重力」。
ベッドから落ちたりするのを繰り返してやっと学びます。
さらに、おもちゃで遊びながら「慣性の法則」を理解すると言われています。
この世の中で一番重要だとされる「時間」に関しては、こどもが理解できるのはもっと後だそうです。
なので、スクリーン上で早く動くアニメーションや動画などは極力みせないほうがいいでしょう。
なぜなら、さらに、これは、注意欠陥・多動性障害などを引き起こす原因になり得るとも言われてるからです。
キッズ用のパソコン教室やプログラミング教室が都内にも多くありますが、小学校中学年を過ぎたあたりから始めるのが良さそうですね。
2.過度なキャッチコピーがつけられているおもちゃ
「一生」「永遠」「ナンバーワン」「科学者・数学者」「あの〇〇も使ってた!」
などの言葉が入っているものは、慎重に検討したほうがいいです。
消費者のレビューを見てみるのもいいですが、開発者や販売元の会社が過去に訴えられたことがないかリサーチしてみるのもいいでしょう。
3. パッケージに、顔写真と名前と役職が書かれたお年寄りの研究者のお墨付き!みたいに載っているおもちゃ
こちらも2と同様、店頭やオンラインでみたときにすぐには購入せず、その教授名でリサーチして身辺調査することをおすすめします。
科学に基づいたおもちゃ
神経科学がこどもの知育のために何もできないわけではありません。
昔ながらのplayがいかに、神経科学的にメリットがあるかということを証明してくれています。
つまり、積み木遊びやレゴブロック遊び、そして絵本のよみきかせで使う絵本は最高の知育玩具と言えます。
なぜならば、そのおもちゃで「一緒に遊ぶ大人が必要」だからです。
世の中の知育玩具”自体”にはほとんど効果はありません。
せいぜい、他の子よりも手先が器用になるのが早い、言語を話し始めたのが早い、英単語を覚えたのが早い、数学が得意になるのが早い、ぐらいで、この「早い」のためにママやパパが「知育」のために多額のお金を投資することが少なくありません。
ただ、成長するにつれて、だんだん周りにおいつかれ、そのことでこども自身が多くのストレスを抱えて、結局投資してきたものが大嫌いになる、というケースも少なくないそうです。
要は、《長続きする影響》のための知育がどうか?
これがポイントです。
そのためにはおもちゃ選びと、大人が一緒に遊ぶ、という2点を合わせられる積み木遊びやレグブロックや絵本が知育玩具の最高峰なわけです。
さらに、積み木やレグブロックは“Open-ended play”(無限に広がる遊び)なので、ママやパパの存在が必要です。
知育おもちゃに夢中になっている姿も見ていてかわいいですが、見守りながらも、要所要所で一緒に遊んであげることが、神経科学的にも大切だそうです!!
【⭐まとめ⭐】
ベビーやキッズが交わりたいのは、スクリーンや知育おもちゃではなく、ママやパパ!!こどもに過度な刺激を与えると、感受性を奪い、反応性を奪い、コカイン中毒者の脳と同じような快感と異常な活発性を与えるそうだから、怖いですよね。
知育玩具を真ん中にしてママとパパと遊ぶことが知育玩具の本来の目的です。
知育のやり方なんて誰からも教わる必要はないんです。
赤ちゃんと幼児にとって一番の知育は、ママやパパの声を聞いている時間、一緒に遊んでいる時間だと、専門家も結論づけてますから。
肩の力を抜いて、知育をたのしみましょう。
英語絵本選びでは、このサイトのカテゴリーの「親子で恋する英語絵本レビューガイド」を参考にしてください🌸
【関連記事】
◆参考文献◆
✍Erik Vance’s “Can You Supercharge Your Baby” from June 2018, ScientificAmerican
Read Aloud Clubへのお問い合わせ、ご予約をメールとLINE@で受付中です。ママだけでなくパパもお気軽にご参加ください。
もし、こんなことを子育て中のママやパパが思ったことがあれば、
Read Aloud Club:0歳からはじめる英語の絵本読み聞かせ会
に参加してみてください。
🦍バイリンガル育児の悩みの解決や刺激がほしい
🐶首都圏、埼玉県内で、信頼できる人が主催する、親子で夢中になれる子育て・ママサークルをさがしている
🐱「英語育児・バイリンガル子育て」をゆるりとスタートしたい
🐹日本語の絵本は読み聞かせしているので、普段とは違う英語の絵本の読み聞かせのときのこどもの「反応」がみたい
🐰絵本の力で思いやりのある子に育ってほしい
🐻想像力・創造力豊かな子に育ってほしい
🐼周りのママ友の話を聴いてて、「何かを習わせてみたい」とおもいはじめている
🐯親の英語コンプレックスをこどもにはあじわってほしくない
🦁将来留学しなくともこどもが望めば「バイリンガル」になってほしい
🐷アリオ川口に家族でくるついでに寄って、親子でたのしめる英語サークルを体験したい
Read Aloud Clubについての
お問合わせやご質問が初めての方は、
下のリンク(「お問い合わせフォーム」)
よりおねがいします
https://ws.formzu.net/fgen/S63636311/
日本語の絵本でも、英語の絵本でも、
こどもとの「今」を全力で楽しみながら、
絆が深まるスキンシップの時間、
今しか残せない記録を
一緒に残していきませんか?
Family Talkと一緒に。
21日間チャレンジシートのPDFは、
下のリンクからダウンロードできます。
https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/
21日間チャレンジ専用
ハッシュタグ#familytalk
で拡散歓迎です
21日間チャンレンジの
詳しい説明はこちらを参照してください
《勇気》がテーマの英語絵本レビューガイドはこちら
今日もこんなところまで読んで頂いて
本当にありがとうございました
Family Talkは”World Read Aloud Day”に賛同しています!!
ゆるゆるアロマクラフト教室をやっています
すべてのおうち教室へのお申込みは
LINE@でも可能です。
LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね
いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
No Comments