
【世界一うけたい授業】イラストレーションの色遣いについてまなぶ
1歳8ヶ月🐝
Hello!!
「英語絵本キュレーター」のFamily Talkパパです
バイリンガル育児をしている、またはしようとおもっているママにとって、まず頭に浮かぶのは・・・英語の絵本ではないでしょうか。
英語絵本のよみきかせを0歳からはじめたパパも、まずはそうでした。それから、DVDや歌の動画や知育おもちゃなどが増えていきました。
バイリンガル育児は、ただ英語を話せるようになるためではない、というのはパパと妻の育児の根っこです。そして、その思いをファウンダーとしてRACで実践しています。
【関連記事】
今日は、すべてのはじまりである、Picture Booksについてもっと深く知ってもらうことで、もっと、もっと、もっと、こどもの成長に気づいてあげられるようになるための、パパのわくわく授業です♬
Picture Booksを構成する要素には以下のものがあります
これらのエレメントが、イラストレーターと著者の独自の配合によって、interplay(相互作用)することで、こどもたちへ物語やメッセージが伝わります。
もし、時間が今少しあれば、近くにある絵本を手にとってみてみてください。
色遣いにどんな特徴がありますか?
暖色ですか?寒色ですか?
どんなムードですか?
どんなキモチになりますか?
物語はハッピーですか?
キャラクターはどんなキモチですか?
書体はどんなふうですか?その書体は物語の展開にあわせて変化しますか?
あなたの夢の中の世界の色は何色でしたか?
wordsに、親の目がよみきかせしているときはいきがちですが、こどもたちが見ているのはこのようなさまざまなエレメントのinterplayです。
今日は、《色遣い》をとりあげます。
colorは絵本のなかでは重要な役割を担うどころか、他のどのエレメントよりも、強くわたしたちに影響をあたえます。
色は、感情を伝え、言葉では語られていないムードを伝えます。そういう、言葉では語られていないムードを感じとる経験が、感受性を育ててくれるわけです。
世の中は、幸せだと思えることが多い方が、感動する瞬間が多い方が、美しさに気づけるほうが、断然燦々と輝いてきます。
だから、感受性を育ててあげることは、ひとつの親の役目だとおもいます。
もちろん、これは限度があり、あまり「感じやすい」性格だと、周りの怒りや憎しみが自分の中に入ってきて自分が苦しむことになり、エンパスという人たちのように苦しんでしまいますから、何事も塩梅ですが。
つまり、色は「もうひとりの語りて」といえるかもしれません。
「色と特定の感情は人間の脳でリンクする」
【関連記事】
というのは多くの研究で実証されており、今ではみんなが知っていることとなっていますよね。こどもたちも自然と理解するようになる可能性もありますが、これだけテクノロジーエンターテイメントが溢れた世の中だと、こういう原始的だけど、人間に最も必要な感受性が育ちにくい時代にはいっていっているのではないかとおもいます。
《原始的な感覚》が育つことをパパはいつも大事な教育だと思っています!!
5歳~の子には、
「どうしてここでこの色が使われているとおもう?」
「どんなムード?」
「なんで色がこのページと変わったとおもう??」
と質問するのは、色と物語のinterplayを理解していくために、とてもいい方法です。
そういう質問をされて考える習慣ができているこどもは、inference skillが大きく向上します。
Family Talkパパが考える、人間に大事なinference skillとは??
推測する力・類推する力
たとえば、すぐれた経営者は「マーケットを読む」という百戦錬磨の技を使って、ビジネスで成功します。これに必要なスキルが、この「推測・類推する力」です。
inference skillというのは、直接書かれていないことを、書かれていることをベースに無理のない範囲にまで拡大解釈する、またはその裏をよみとるスキルです。いわゆる「行間を読む」ということです。
誰にでもこの「行間を読む」スキルはありますが、「行間を読む」=自己解釈する、ということではなく、徹底的に客観的に理解する、ということで、これは非常にハイレベルのスキルです。
パパは、普段は、ハイティーンのインターナショナルスクール生と海外子女の子たちに、SAT・ACT・application essayと海外留学対策のプライベートレッスン専門の企業のチーフ・エデュケーターとしてはたらいています♬
ほとんどの子が、英語がほぼ第一言語なので、「読む」ことはできますが、「客観的に読む」ということ、《書かれていることを、書かれている通りに読む。ライターの意図を把握する》というスキルは少ない若者がほとんどです。
だから、小さいときからこのinference skillを磨くことのできる、絵本のよみきかせ、というのは、本当に魔法のような効果があると、断言できるわけです!
さらに、コミュニケーションにも幅が出てきます。
色が自分の感情を表現するエレメントであることを知ると、自分の服選びから、お絵かきのときの色選択を、もっと自分に問いかけながらできることになります。
このような洗練された感受性を、絵本のなかの色は、こどもたちに教えてくれます。
たとえば、ベッドタイムストーリーを手にとってみてください。
我が家では、Laura Huliska-Beithさんの”The Goodnight Train”がそうです。全体的に、落ち着いて、ダークなブルーや、ダークなグリーンが使われています。Peggy Rathmannさんの絵本もそうです。このようなベッドタイムストーリーは、寝る前のこどもたちの神経を落ち着かせる効果があります。
【関連記事】
このように、どうしてその色が使われているのか、を一緒に親と子で考えると、その色が伝えられるムードの理解につながり、なぜそのムードなのか、ということを考えると、〇〇な物語だから、キャラクターが〇〇に考えているから、と一層深く絵本を楽しめるようになります。
言葉だけで「行間を読む」ことができないうちの娘のような月齢の子にも、色で「行間を読む」ことを親がリードしていくのは、とってもいい教育ですよ!
🐝英語絵本キュレーターの
Family Talkパパがおすすめ:
《色遣い》の巧みさが光る
11作品紹介🐝
最後に《色遣い》とムードが巧みにinterplayする(←ちなみにここの点はコールデコット賞のような児童文学賞の審査において重要視されるようです!)英語絵本をいくつか紹介していきます。
Leo Lionni inch by inch
![]() |
新品価格 |
Maurice Sendak Where the wild things are
![]() |
新品価格 |
Peggy Rathmann Officer Buckle and Gloria
![]() |
David McLimans Gone Wiled: An Endangered Animal Alphabet
![]() |
Gone Wild: An Endangered Animal Alphabet 新品価格 |
Laura Vaccaro Seeger Green
![]() |
Green (Booklist Editor’s Choice. Books for Youth (Awards)) 新品価格 |
Brian Floca Locomotive
![]() |
Locomotive (Caldecott Medal Book) 新品価格 |
Dan Santat
【関連記事】
Jilian Tamaki This One Summer
![]() |
新品価格 |
Pamela Zagarenski Red Sings from Treetops: A Year in Colors
![]() |
Red Sings from Treetops: A Year in Colors (Sidman, Joyce) (English Edition) |
Beth Krommes The House in the Night
![]() |
新品価格 |
7月28日(土)は満員により締め切りました。
8月は、18(土)、19(日)、25(土)の3度開催!
はじめての方はこの下の《お問い合わせフォーム》からご予約できます。
LINE@先行受付で予約された2回以上参加のママが予約されますので、初めて体験参加してみようかな~とトライアルをお考えのかたは締め切るまえに、できるだけお早めにご予約ください。




もし、こんなことを東京・埼玉で子育て中のママやパパが思ったことがあれば、
Read Aloud Club:0歳からはじめる英語の絵本読み聞かせ会
に参加してみてください。
🦍バイリンガル育児の悩みの解決や刺激がほしい
🐶首都圏、埼玉県内で、信頼できる人が主催する、親子で夢中になれる子育て・ママサークルをさがしている
🐱「英語育児・バイリンガル子育て」をゆるりとスタートしたい
🐹日本語の絵本は読み聞かせしているので、普段とは違う英語の絵本の読み聞かせのときのこどもの「反応」がみたい
🐰絵本の力で思いやりのある子に育ってほしい
🐻想像力・創造力豊かな子に育ってほしい
🐼周りのママ友の話を聴いてて、「何かを習わせてみたい」とおもいはじめている
🐯親の英語コンプレックスをこどもにはあじわってほしくない
🦁将来留学しなくともこどもが望めば「バイリンガル」になってほしい
🐷アリオ川口に家族でくるついでに寄って、親子でたのしめる英語サークルを体験したい
Read Aloud Clubについての
お問合わせやご質問が初めての方は、
下のリンク(「お問い合わせフォーム」)
よりおねがいします
https://ws.formzu.net/fgen/S63636311/
日本語の絵本でも、英語の絵本でも、
こどもとの「今」を全力で楽しみながら、
絆が深まるスキンシップの時間、
今しか残せない記録を
一緒に残していきませんか?
Family Talkと一緒に。
21日間チャレンジシートのPDFは、
下のリンクからダウンロードできます。
https://familytalk.space/21daychallenge_calendar/
21日間チャレンジ専用
ハッシュタグ#familytalk
で拡散歓迎です
21日間チャンレンジの
詳しい説明はこちらを参照してください
今日もこんなところまで読んで頂いて
本当にありがとうございました
すべてのおうち教室へのお申込みは
LINE@でも可能です。
LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね
いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
No Comments