
【俺の育児書】バイリンガル育児中パパの本当におすすめできる(日・英)育児書
20ヶ月
Hello World!!
バイリンガル育児中のFamily Talkパパです。
この前、ふと、娘がひとりで遊んでいるときに、ぶつぶつ言っていたので、耳を近づけてみると・・・
「いち、に、さん、し、ご、ろく・・・」
その数分後には
「ワン、ツゥー、スリー、フォー・・・」
まあ!バランスよく言語成長なのね!
ただ、何度注意しても絵本の上に立つのはやめない、という。。。親の教育を疑われちゃうので、早めになんとか対処します笑
この世の中知らないことだらけ。それでもって、知ってみたら案外おもしろいことだらけ。
だけど、おもしろいかどうかわからない本を買うのはリスクが高い。だから、そんなときは図書館で借りてきます。
だいたい、パパの借りる本は予約が入っているので、2週間で読み終わらないと、返却日がきちゃう^^;
よっぽど気に入ったら中古で探して、中古でもなかったら、新品を購入するようにしてるパパ。
今日は、そんなパパが【俺の育児書】と題して、世の中の幸運にもパパになれた男たちに捧ぐ、《本当に役に立つ育児書》を紹介します!
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
新品価格 |
![]() |
世の中の育児書では、基本パパは「だめだめ」で描かれることが多い。オムツ替えも下手、ミルク上げるのも下手、やっちゃいけないことはやっちゃうし、やらなきゃいけないことはやらない。
調べれば情報が溢れている。その情報の黒海から、「本当に」そのファミリーにあった情報を見つけるなんていうのは、暗闇のなかで何か探しものをするのとおなじくらいむずかしいこと。
このコミック本を読み進めていけたのは、作者やまもとりえさんの目線。
上から目線で妻が旦那を叱るというような空気感はない。めずらしいな~とおもった。九州男児なのか、パパの性格なのか、「ダメダメ」言われたり、注意されすぎるとイラっとするので笑
気づいたら、自分の時間を作る努力はしていても、「妻の時間」を作る努力はあまりしてなかったな、と反省するきっかけになった本。
天の邪鬼なパパにそっと一冊読んでほしいと、渡してみたらどうでしょう。
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
新品価格 |
![]() |
インスタグラマーのパパの愛と娘の愛があふれる絵日記
つむぱぱ:妻・娘と暮らす新米パパ。娘との日々を描いた絵日記をインスタグラムに投稿。Instagram @tsumugitopan
もともと、インスタでフォローしていたつむぱぱ。さりげない日常の切り取り方が秀逸。別に文才があるわけでもないつむぱぱ。飾らない文体がイラストエッセイ集として、ぴったりおさまってます。
Family Talkパパも、絵さえ上手ならば、つむぱぱのように、オリジナル絵本とか書きたいんだけどな~~~~。ど、ど、ど、ドヘタなのよ!!
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
新品価格 |
![]() |
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? (育児の疲れスッキリBOOK) 新品価格 |
![]() |
抱っこのしかた、抱っこ紐の選びかた、やったほうがいいことはたくさんの育児書でかいてある。だけど、「抱っこしたいけど腰がいたい」「抱っこ紐で肩がやばい」「寝ながら授乳しすぎてしびれがとれない」
というような、妻の苦しみを知っといたほうがいいとおもって、読んでみた本。
子育てってキラキラしてるけど、ドロドロしてる。
だから、パパががんばるママの癒やし方を心得たら、愛情アップする。癒やしケアの方法が書いてあるので、旦那さんが奥さんにしてあげるといいかも!
または、癒やしてほしいママからパパにプレゼントしてもいいかも笑
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
新品価格 |
![]() |
インスタグラマーのママ・モチコさんの、ツッコミとイラストエッセイがさえわたっている一冊。
コミックエッセイも数冊読んでみましたが、これが一番ウケた!
長女イチコちゃんと長男・二太郎くんとの毎日。
すべてのカップルが「バカップル」のように、すべての親は「親ばか」そんな、《親ばかフィルター》に共感できるからこそ、子育てで疲れたママをそっと癒やす。ツッコミは最強の日本が誇るコミュニケーションスキルだな、と実感。
新品価格 |
![]() |
まるで欧米のような風刺がピリッときいてるイラストと広告コピーが気になって、悪戦苦闘する旦那さんにプレゼントしてあげたママもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
国内だけでなく、海外でも人気急上昇中の話題のイラストレーター・ヨシタケシンスケさんが、父になってみての奮闘ぶりをおもしろおかしく描いた一冊。絵本作家ならではの、まさに大人向けの絵本育児書といったカテゴリーにぴったりの本でした。
この本はどちらかというと、喉元過ぎれば熱さ忘れる、じゃないですが、過去のことになってしまって初めて、「あーあった、あった、そんなこと」という感じで笑えるまで成長したこどものパパ向けだな~とおもいます。
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
新品価格 |
![]() |
ロングセラーの一冊。
どちらかという少しアカデミックに子育てするパパの「マインドセット」と「スキル」が学べる構成になっている点が、他の育児書と異なる点。
いろいろなセオリーをひととおり知ることで、自分の子育てに組み合わせで活かせるので、重宝します。
出産・育児ママのトリセツ ~「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ 新品価格 |
![]() |
パパが子育てするときに「これだけはゼッタイにはずせない!!」ポイントをひとつ教えられるとしたら、それは、「妻のトリセツ」。こどもがうまれたあとの、ホルモンバランスのこととか知っておくと、上手に妻の苛立ちにも対処できます笑 まー読んでいても、しょっちゅう喧嘩になりましたが笑
モンハン的に、《モンスター》の攻略法が気軽に学べる一冊なので、一家に一冊(逃げろーーーーーー!!!)
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
ぼっち育児楽しんでます (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 新品価格 |
![]() |
うちら夫婦は実家が遠く、川口に引っ越してきたときは、ママ友ゼロ状態。
人気ブログ『巣ごもりゆばさん』の著者のママも同じような状況で、夫の仕事で見知らぬ土地に転勤しママ友ゼロで子育てしています。夫の帰宅は遅い日々。たった一人での子育ては、焦り、時々、開き直る日々。
とにかく全面的なポジティブさが読んでて癖になる一冊。
こういう本を夫が読む意味とは?
自分が仕事中に、LINEで写真や状況が送られてはくるけど、実は、妻が夫に言えない悩みだったり、苦しみだったりを知ることができる、という意義があるとおもってます。
ママが読む意味とは?
単純にストレス発散!!笑って笑って!!
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
新品価格 |
![]() |
パパ目線で描かれた、爆笑エッセイマンガ
ヨシタケシンスケさんのように、パパ目線で描かれた子育てマンガエッセイって、ママ目線で描かれたものよりも、数は少ない。
「すべてはあきらめることで解決する」
神がかった名言を口にする奥さんの描写も注目!
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
How to Talk so Kids Will Listen and Listen so Kids Will Talk 新品価格 |
![]() |
語りかけの悩みがこれ一冊で解消!
ここからは、バイリンガル育児中のパパ、ママに読んでほしい一冊。どちらかといえば、発話が始まったころに読むぐらいがちょうどいいでしょうか。
そして、中身が濃すぎて、折に触れて読まないと、せっかくの素晴らしいことを忘れてしまうので、パパも思い出してはちょこちょこ読んでます。
日本語版もでているので、バイリンガル育児関係なく、子育てにおけるこどもへの語りかけの勉強になります。もちろん、こんなふうにうまく言えなかったとしても、勉強し続けることと、行動し続けることが、パパもママも大切だなとおもってます。
ママやパパが体現することで、こどもに共感力を育ててあげる大切さを、この一冊で学びました。
【関連記事】
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全 新品価格 |
![]() |
同じシリーズで、2冊、そのうちパパも読みたいな~~っておもってます。
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
How To Talk So Little Kids Will Listen: A Survival Guide to Life with Children Ages 2-7 新品価格 |
![]() |
How to Talk so Kids Can Learn at Home and in School 新品価格 |
![]() |
The Read-Aloud Family: Making Meaningful and Lasting Connections With Your Kids 新品価格 |
![]() |
よみきかせのムーブメントを起こせ!!
6人のこどもをよみきかせで育ててきた作者が語る物語と、年齢別のリストはパパもだいぶ参考にしています。幼児からティーンエージャーまで、よみきかせってこんな年齢にまで効果があるんだ、って目からウロコな実話の数々。
まさに、パパが理想とするファミリーで、インスピレーションを与えてくれた一冊です。
↓アマゾン公式サイトはこちら↓
The Read-Aloud Handbook: Seventh Edition 新品価格 |
![]() |
王道の一冊!!
バイリンガル育児をはじめるうえで、英語絵本をよみきかせするうえでは外せない一冊。RACを主宰する「リードアラウドコーチ」「英語絵本キュレーター」と名ばかりの薄っぺらい人間にならないように、この一冊と彼の論文から読み始めました。
娘が愛してやまないLHBさんの英語絵本を知ったのもこの本がきっかけ。
【関連記事】
だいたい当たり前のようなことが書いてあって、リスト以外はそんなには正直勉強にはならなかったかな笑 ただ、彼の論文は読み応えがありました。年齢別のリストはもちろんかなり参考になります。
今年3月に、ついに日本語版が出版されましたので、こちらもぜひチェックしてみてください!
↓アマゾン専用リンクはこちら↓
新品価格 |
![]() |
ひとりひとりのママ、ベビー、キッズに、子ども・幼児英語という言葉でおうち英語をスタートするのではなくて、海外のママと同じように、普段から英語絵本でファーストランゲージとして英語をおうちに取り入れてほしい!
育児支援・サポートというかたちで、「英語絵本キュレーター」のFamily Talkパパがおすすめしています。
英語をペラペラ話せるようになる!とかそんな次元でなく、英語をナチュラルに第一言語として話し、読み、書けるようになる。そういう《オーガニック・コンフィデンス》を軸にした育児方針で、1歳8ヶ月の娘を育てています。
【関連記事】
8月は、18(土)、19(日)、25(土)の3度開催!




もし、こんなことを東京・埼玉で子育て中のママやパパが思ったことがあれば、 Read Aloud Club:0歳からはじめる英語の絵本読み聞かせ会 に参加してみてください。
🐶首都圏、埼玉県内で、信頼できる人が主催する、親子で夢中になれる子育て・ママサークルをさがしている
🐱「英語育児・バイリンガル子育て」をゆるりとスタートしたい
🐹日本語の絵本は読み聞かせしているので、普段とは違う英語の絵本の読み聞かせのときのこどもの「反応」がみたい
🐰絵本の力で思いやりのある子に育ってほしい
🐻想像力・創造力豊かな子に育ってほしい
🐼周りのママ友の話を聴いてて、「何かを習わせてみたい」とおもいはじめている
🐯親の英語コンプレックスをこどもにはあじわってほしくない
🦁将来留学しなくともこどもが望めば「バイリンガル」になってほしい
🐷アリオ川口に家族でくるついでに寄って、親子でたのしめる英語サークルを体験したい
おうち教室へのお申込みは LINE@でも可能です。
LINE ID 「@zxm6671w」で検索してみてね
いつも ≪Family Talk≫ へ遊びに来てくれて ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。
ーFamily Talk スポンサーリンクー
No Comments