おうちモンテ~親子でモンテッソーリの時間

埼玉県川口市いつか学びたかったおうち幼児教室

おうちモンテ~親子でモンテッソーリの時間

こんにちわ~~
川口市 おうち教室FAMILY-TALK ママです。

ゆったりまったり、思いついたまま、おうちでやっているモンテッソーリ活動を振り返って書いています

 

お正月の休暇中に、お部屋の模様替え等もろもろを行いました。いつも英語リトミック(RAC)をしているリビングのとなりの部屋、和室にモンテッソーリ棚を移動して、そこで活動するようになったら、なぜかパパも一緒にやってることが・・・
この前は仲間外れはさみしいので私も参加して、3人でモンテッソーリ活動をしました(笑)

パパのお気に入りは『HABA(ハバ社)くぎ打ち遊び ザック』です。
見本には載っていない、オリジナルの作品を生み出そうと頭を悩ませながらやってます(笑)

HABA(ハバ) 木の釘打ち遊び ザック HA2310

新品価格
¥9,309から
(2020/1/21 09:45時点)

1年ほど前に購入したときは5千円もしなかったのですが、、、もしかしたら在庫が残り少なくなっているから、この価格上昇なのかな??

コルクボードの大きさが一回り小さい『ポックポック』というシリーズもあります。

HABA ハバ社 木の釘打ち遊び

新品価格
¥4,180から
(2020/1/21 09:52時点)

付属している釘はとても細く短いので、娘が2歳になったばかりのころはうまく釘を掴めないし、釘を持ちながらハンマーで打つなんて難易度高すぎ!そもそも打つ釘へうまく狙いを定められない、、。なので、まだコルクを打ち抜くほどの力もなく、うまく釘が持てない時期は、ちょっと太めの長い釘に変えてお仕事をしていました。

太めの釘は、穴に刺して押し込みやすく、支えていなくても立っているので、ハンマーで打つ標的もわかりやすいです。ママが釘をもって補助するにも、長めのほうがやりやすいです。

3歳に近くなってくると、少し形のあるものも作れるようになって、ガンガン打ちまくるので、あわてて釘をもとの細く短いのに戻しました。危うく、テーブルまで打ち抜かれそうでした・・・(笑)

 

 

☆コーヒーミル

最近よくやっているお仕事で、手首をよく使うお仕事です。

娘が挽いたコーヒー豆を使って、パパとママはおいしいコーヒーを飲みたいので、なるべく豆を細かく挽いてほしくて、固めに設定してます(笑) なので、一人では固くて回せなくて、パパとママが押さえながら、娘は「いーっ」と食いしばりながら力いっぱいハンドルを回しています(笑) 筋肉ムキムキちゃんになるかも(笑)
(設定を弱めれば一人で回せるんだけどね。。今のところ、嫌がってないのでそのまま固め設定で・・・)

お仕事するときに、娘が「パパ、ママ、コーヒー飲む??」って聞いてくれるのは、とってもかわいいです

 

☆数あそび

こちらは手作り教具です。100均で買った紙皿の底に、1~10の数字を書いており、その皿に書いてある数字分だけ、これもまた100均で買ったポンポンを入れていきます。

数字・数量・数詞の3つが一致して初めて、数を理解したことになります。「ここは”いち”だよ。」とか紙皿に書いてある数字を何度も声にだしながら、何度も何度も、ポンポンを1から数えてもらいながら、子どもにポンポンを入れてもらうように促します。

最初はほんとに適当に、ただお皿にポンポンを入れるだけ~~な感じでした。最近、数字を見ながらポンポンの数を数えながら入れるようになりました。まだまだ間違えますけど(笑) 数字数えると途中でひとつ飛んだりします(笑)

うちのは数字と対応するポンポンの色を変えていますが、家にあったものをなんとか見栄え良く~~と思って作っただけなので、ポンポンの色・形・素材は変えずに、まったく同じものを準備するほうがいいと思います。

お皿の数字も1~9にしたほうが子どもにはわかりやすいかもしれません。0(ゼロ)の概念はまだまだ分からないと思うので入れていません。どのタイミングで0(ゼロ)の概念を入れるべきか、これから勉強します~~~

 

モンテッソーリ教育されているママさん、一緒に頑張りましょう!!!

 

 

 

<川口市 英語 イングリッシュ 語学 リトミック モンテッソーリ モンテ キッズ 子ども 親子 幼児教室 習い事 おうちモンテ おうち教室>

 

No Comments

あなたはどうおもいましたか?お気軽にコメント・記事のご感想をください。